身近な古墳の実態を探る

身近な古墳の実態を探る

 4世紀後葉から7世紀の日本は百済・加羅と軍事同盟を結び、何度も百済の援軍として新羅・高句麗と戦ってきた。その結果、鉄、馬、須恵器など様々な物品や技術が伝来。朝鮮半島とつき合い続けてきた大王たちの古墳と市原市内の古墳を対比させ、王稜の実態を考えようという講座『王賜銘鉄剣と姉崎古墳群』が10月12日、埋蔵文化財調査センターで行われた。
 講師は同センター主査の木對和紀さん。古墳から出土した遺物などから年代、出来事、古墳の主を推定していく。現韓国にある百済武寧王の木棺には日本産コウヤマキが材料として使われており、奈良県の藤ノ木古墳からは武寧王の冠とよく似た冠が出土。百済との関係が親密であったことが窺える。王賜銘鉄剣が発見された市内稲荷台1号墳は副葬の武具が目立つことから被葬者は武人として王に献身したと考えられる。
 また、市内最大の姉崎天神山古墳は全長130メートルもあるということや姉崎二子塚古墳からは朝鮮半島から伝来した銀製垂飾耳環などの格式高い装飾品が、さらに上総山王山古墳でも武寧王の太刀と酷似の金銀装単龍式環頭太刀が出土しており、身分の高い人物が埋葬されたことが推測される。古墳時代終末期の天皇系大王の古墳が八角墳なのに対し蘇我氏系大王の古墳は方墳が主流だったという。その中で市内六孫王原古墳は全国的にも稀な前方後方墳。反蘇我系の国造墳墓という考え方もできるとか。 
「市原市内、周辺には数多くの古墳があり、権威を示す高貴な遺物品が出土していることを是非知っていてもらいたい」と木對さん。「身近にある古墳と他県の古墳との関連がわかった。面白くて目が輝きました」と参加者。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る