房総往来 冬に咲く南国花

山里 吾郎

 昨夏の異常気象の反比例か、今年の1月は厳寒に見舞われた。とりわけ太平洋上に発達する南岸低気圧が猛威を振るい、普段は雪を見ることが珍しい南房一帯で降雪が記録された。そんな1月の半ば、ある目的を持って館山市の南端を訪れた▼気になっていたこと、それは温暖の海岸線を象徴する観光施設「南房パラダイス」。紆余曲折の末、管理してきた県から民間への売却が決まった。若いころ館山勤務の経験があり、何回となく施設を取材してきた身には、ご時勢とはいえ一抹の寂しさを覚えていた▼午前10時過ぎ、フラワーライン沿いの南パラに着くと、予想以上の車が止まっている。連休、冬晴れと好条件に恵まれたせいか―そんな嬉しい憶測は瞬時に消された。大型ワゴンの後ろにウエットスーツの若者。どうやら前面の平砂浦海岸がお目当てのサーファーが駐車場の多くを占領しているようだ▼これもご時勢か―と妙に納得したが、それ以上に気になったのが松林の変色。以前はまさに白砂青松、それが茶色の目立つ林に▼気を取り直し園内へ。なじみの温室棟とマーライオンがお出迎え、シンガポール国立植物園との姉妹提携は27年前だという。冬を忘れるような暑く湿気たっぷりの温室内にはブーゲンビリア、ハイビスカス、バナナなどの熱帯植物・果樹、さらにカラフルなトロピカルバードが飛び交う▼ラマ、ヤギなど動物との触れ合いも楽しく「南パラ捨てたものではないぞ」。民間移管は4月から、もう一工夫すればリピーター獲得は十分可能では…そんな思いを新たに南国の楽園を後にした。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る