房総往来 冬に咲く南国花

山里 吾郎

 昨夏の異常気象の反比例か、今年の1月は厳寒に見舞われた。とりわけ太平洋上に発達する南岸低気圧が猛威を振るい、普段は雪を見ることが珍しい南房一帯で降雪が記録された。そんな1月の半ば、ある目的を持って館山市の南端を訪れた▼気になっていたこと、それは温暖の海岸線を象徴する観光施設「南房パラダイス」。紆余曲折の末、管理してきた県から民間への売却が決まった。若いころ館山勤務の経験があり、何回となく施設を取材してきた身には、ご時勢とはいえ一抹の寂しさを覚えていた▼午前10時過ぎ、フラワーライン沿いの南パラに着くと、予想以上の車が止まっている。連休、冬晴れと好条件に恵まれたせいか―そんな嬉しい憶測は瞬時に消された。大型ワゴンの後ろにウエットスーツの若者。どうやら前面の平砂浦海岸がお目当てのサーファーが駐車場の多くを占領しているようだ▼これもご時勢か―と妙に納得したが、それ以上に気になったのが松林の変色。以前はまさに白砂青松、それが茶色の目立つ林に▼気を取り直し園内へ。なじみの温室棟とマーライオンがお出迎え、シンガポール国立植物園との姉妹提携は27年前だという。冬を忘れるような暑く湿気たっぷりの温室内にはブーゲンビリア、ハイビスカス、バナナなどの熱帯植物・果樹、さらにカラフルなトロピカルバードが飛び交う▼ラマ、ヤギなど動物との触れ合いも楽しく「南パラ捨てたものではないぞ」。民間移管は4月から、もう一工夫すればリピーター獲得は十分可能では…そんな思いを新たに南国の楽園を後にした。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る