富士信仰の遺跡を訪ねて

 『市原市ふるさと文化研究会』事務局長の青柳至彦さんが、ユーモアのある講義を展開する『五井の街再発見』が9月10日に五井公民館で行われた。実際に五井の町を歩き、神社や寺、石仏などに残る地元の歴史について学ぶ3回シリーズの人気講座だ。
 第1回目は富士講の遺跡訪問として、君塚にある稲荷神社と明光院(真言宗)を訪れた。富士講は江戸時代後期に盛んであった、富士山を崇め奉る民衆信仰で、火難や病難払い、安産を祈願することが多かった。当時、稲荷神社の氏子と明光院の檀家は共に富士講の一派である山包講を厚く信仰しており、境内の碑にその遺跡を見ることができる。同神社の富士塚の前で、白い宝冠を被り、行衣に身を包んだ同研究会のメンバーが五鈷鈴を手に拝みを披露した。富士山に登拝した人は行人となり、行衣の背に印がつけられる。「富士講は村人たちが月に一度、自分たちで拝み、自分たちで苦難を解決する組織でした。先達は村の世話役であり、悩みを聞き人助けをすることで周囲からの信頼を得ていたのです」と青柳さん。
 富士講は国家神道の道を歩んだ明治時代以降、廃れていき現在はほぼ途絶えてしまっている。これらを復元、保存しようと同会のメンバーは今年の春から毎月、教典「お伝え」を唱える拝みを始めた。
 その他、明光院には馬頭観音や子安観音、江戸時代に四国八十八カ所を市原市内の寺に移した当時の住職、開演の碑などがあり、様々な信仰が存在していたことを示している。「庶民の歴史はほとんど書物に残されていません。自分たちの手で探っていかなければ」と青柳さんは研究を続ける。
 30名の参加者は他県出身者も多く「地元ではないので知らない道や歴史がたくさんある。面白いです」との声が聞かれた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  2. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  3. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  4. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  5. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  6. ◆一席 風化するそれを待つ人させぬ人  千葉市 瓦井宗龍 ・順風に慣れすぎ詐欺に騙される  大網白里市 …
  7.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  8.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  9. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る