彼岸花の里と桔梗塚伝説

 地域の自然や史跡を歩く『ちはら散歩 彼岸花の里を巡る』(ちはら台コミュニティセンター主催)が9月24日に開かれた。参加者20名をガイドしたのは同センター運営協議会理事山田隆男さん(64)。
同コミュニティセンターを出発し、学園通りを南に行くと早速山田さんは街路樹のクスノキや道路沿いのハクウンボクについて説明をはじめた。「冬は富士山が見える」という潤井戸橋で触れたのはちはら台の古代史。橋を渡り左に入り、長柄ダムから村田川に注ぐ『支川村田川(しせんむらたがわ)』にかかる権現橋に着くと「橋の下に堰があり、上流と下流に水位の高低差がある」と話した。
 権現橋を渡った右手は永吉権現山1号墳。周囲を巡る道沿いにエビヅルの実を見つけた山田さん。「エビとはブドウの古名で、エビ色とは実の色を指す」との説明に参加者はメモをしたり、手に取ったり。そばに咲いていたツリガネニンジンを写真に収める女性もいた。永吉地区の田畑の畦のあちらこちらに咲く真っ赤なヒガンバナは「球根に毒があるのでネズミよけになる。水にさらすと毒が抜けるのでかつては食糧難のときに食べた。花の枯れたあとに葉が出てくることからハミズハナミズ、相思華とも呼ばれる」そうだ。
 アキカラマツ、ヤマハッカなど秋に咲く野草の名を次々に教わりながら、日蓮宗平野山永久寺へ。「江戸初期からあった松戸市の本土寺の末寺と市原市中野光徳寺の末寺が大正元年に一つになった寺。明治9年に永吉小学校が開校された場所で、のちに合併し、三成小学校から市東第一小学校になった」とのこと。
ツリガネニンジン 「今日のクライマックスはもう少し」の声に励まされ、永吉入口バス停近くから県道130号線を渡り、稲刈りの終わった田んぼ道を進み平野神社に到着。ヒガンバナの群生が姿を現すと参加者は歓声をあげた。社殿右手には月待信仰の名残りとみられる二十三夜塔。平将門の愛妾『桔梗の前』の塚があったとされる浜野ゴルフ場から同神社に移転されたという。桔梗の前は将門を倒した藤原秀郷(ひでさと)の妹。「周辺には将門伝説が多く、将門を裏切った桔梗の前が自害した地なのでキキョウの花が咲かないとの言い伝えもある」そうだ。クリ、アケビ、ザクロなど秋の実りを鑑賞しながら野焼の煙が漂う細い道から県道21号線に出て進み、昭和50年頃まで氏子が毎年富士登山をしたという浅間神社へ。裏手の道祖神と天神様も拝んだ。
 神社正面の道を少し歩くと、土地改良区圃場整備記念碑の前に出た。碑に刻まれた『下野部落稲作の歩み』には支川村田川をせき止め高架水路(箱桶)や深い溝を作り、堰に水を貯めたとある。県道沿いにある下野溜池のほとりには碑にある江戸時代建立の弁天様と水神様が現在も祀られ、隣に昭和6年の道標が建つ。市津公民館で市津地区歴史記念碑の碑文を読んだあと、再び権現橋から川沿いを進み、ちはら台の街に入った。140種の樹木に囲まれた清水谷公園を抜け、6キロを完歩した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る