市原の方言で語る市原の民話

 昔話という形で伝わる民話。市原市内の各地域にも数多く残されているという。昨年、市津公民館主催で行なわれた『ふるさとの民話』では、市原の民話を語る会・どんぐり座主宰の大澤和子さんが語り部となり、20名の参加者に市津地区の民話などを語った。大澤さんはいちはらFMでふるさと民話を紹介する番組を担当し、市原の方言で市原の民話を語ることにこだわっている。
 今回のひとつめの民話は、大昔の神代の英雄・ヤマトタケルの「鬼に石棒」から。 「むか?しむかしの話だよ」と語り始める大澤さん。鬼の悪さに泣いていた人たちを助けるため、ヤマトタケルが鬼と戦う姿を、身振り手振りを交え、臨場感たっぷりに表現。鬼退治に使った石棒は、市内の神社に奉納されたと伝えられるとされる。次は源頼朝が手植えしたという飯香岡八幡宮の『逆さイチョウ』、さらに「市津地域の昔話はしっかあるだよ!」と、『金剛地の長者どん』、大作に伝わる『流れてきたお薬師様』、『高田のヘビ娘』を紹介。休憩の後は、市原の戊辰戦争について遠山あきさんの著作から、市原出身の近代医療の先駆者・宮原立太郎伝は谷嶋一馬さんの著作から語った。
 参加者は「戊辰戦争が五井でも行われ、怪我をした姫路藩の武士が、地域の名主の温情により潤井戸で生涯を全うした、という話に、幕末が急に身近になりました。2時間があっという間でした」と感動した様子。大澤さんは「民話はその土地の歴史でもあります。多くの人が引き継ぎ残してきた『ふるさと』を感じてほしい」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る