二世帯住宅?

遠山あき

 初夏、月崎駅は「ツバメの駅」になる。いくつもの巣があり、待合室はツバメが占領してしまう。二年前だったか、ツバメの群れが珍しく争っているのにぶつかった。いつもは大人しいツバメが、激しく争っているのに驚いた。どうやら彼らは巣作りでもめているらしい。
 巣立ったツバメは冬が来ると暖かい国へ渡っていく。数千キロもの遠い国へ長い旅をして。そして日本が初夏になると、また戻ってくるのだ。不思議なことに彼らは必ず自分の生まれ育った巣のところへ帰るという。だから昔の農家では「また去年のツバメが帰ってくるから」と古巣を大切に残しておいたものだ。
 してみると、このツバメたちはこの駅で生まれたのだろう。そうか、分かった!元の巣へ帰ってきたら、去年巣作りをした親も帰ってきていて、どっちも自分の古巣なものだから、お互いに所有権を主張しているのだ。すでに親は古巣の修繕を始めていた。壊れた場所へせっせと泥を運んで整えていた。成鳥した子ツバメも負けてはいられない。自分の育った家なのに!と争っている。
 そこへ列車が来て、私はツバメに心を残して乗り込んだ。帰りのときに、急いで列車を降りツバメの巣を見上げた。なんと!彼らは古巣の隣にくっつけて、巣作りを始めているではないか。雌と雄と仲良くせっせと泥を運んでいる。「まあ、二世帯住宅ね! 頑張って、仲良くね!」
 十日ほどたって、また駅へ行った。彼らのその後がしきりに心にかかっていた。あらー!見ると新しい巣、おそらく子ツバメが作った巣は廃屋になっていた。話合いはうまくいかなかったらしい。彼らはどこかに新しい巣を作ることにしたのだろう。ツバメの二世帯住宅に微笑ましい期待をかけていたのに、残念……。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る