世代交代を繰り返し 北上するトンボ!! ウスバキトンボ

 開放的な湿地や水田の上、群れをなしてほぼ休みなく、比較的速い速度で飛翔する薄いオレンジ色のトンボがいる。アカトンボの仲間、ウスバキトンボである。後羽の基部が薄いオレンジ色であることから、「薄羽黄」が名前の由来であるとされる。日本全国で見られ、世界的にも広く分布する。
 特徴は、著しく早い成長と移動力、繁殖力であろう。成虫は夏から秋にかけて見られるが、他の多くのトンボ同様、冬前に死滅する。越冬するヤゴ(トンボ幼虫)だが、ウスバキトンボのヤゴは、文献によると、水温が7度以上でないと生息できないとされる。すなわち、本州では冬を越せない。では、どのように分布を広げているのであろうか?
 台湾や先島諸島といった冬でも比較的暖かい地域で羽化した一部が、気温の上昇とともに北へ飛来する。一気に長距離を移動するのではなく、交尾、産卵、羽化と何度も世代交代をしながらの移動である。文献によると、産卵から羽化まで30日前後、羽化後1週間ほどで交尾、すなわち約1カ月半で世代を繰り返す。その結果、お盆以降はおびただしい数となり、本州のあちこちで群飛する姿が見られる。しかし前述したように寒さに弱く、12月になると幼虫も含めピタッといなくなる。これまでの調査で、南方に戻るという行動は確認されていないようである。正に、北方への片道切符である。
 ウスバキトンボは、古くから日本人に親しまれ、お盆以降、多く群れ飛ぶ姿が見られることから、信心深い昔の人は「精霊(ショウリョウ)トンボ」や「ホトケトンボ」と呼び、「ご先祖様の霊がトンボに乗って里帰りされた」と大切に迎え、採ったりいじめたりすることを戒めてきたと言われる。生き物を大切に慈しみながら自然と共生してきた日本人独特の感性を、大切に継承していきたいものである。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る