文学史の中で息づく市原の歴史を探る

 10月25日(日)、三和コミュニティセンター主催で行われた『市原の文学史』講座。講師は市内在住の鈴木仲秋(ちゅうしゅう)さん。同講座では、主に市原にまつわる古代文学史について触れた。数多の書籍に登場、題材とされてきた『上総下総の国』の成立は5から6世紀とされているがまだよく分かっていない。
「今日は、五井駅付近で上総国府祭りが行われていますね。では、国府はどこにあったのでしょうか」と鈴木さんは冒頭で問う。重ねて「市原は、どうしてその名前になったのか」と続けるが、実際は諸説あるもののはっきりとしていない。ただ、総(ふさ)の国は『麻』が多く作られていたことで、やがて『上総』『下総』に分かれたという。
 身近な地名が出てくると、知識に比例して興味が湧くのか、受講者の頷く回数が増す。「先生がとても詳しいので、勉強になります」という声も。他に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)や更級日記、柿本人麻呂が詠んだ歌についての解説を含め、講座の中では文学を飛び越えた話が披露された。また鈴木さんは、「市原市でも小説を書かれた作家が数名いますが、伝承や歴史を題材にした作品が多くあります。私は、若い方々にもう少し文学に目を向けて欲しいですね」と訴えた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…
  2.  市原湖畔美術館では、百年後芸術祭|内房総アートフェス|の一環として『ICHIHARA×ART×CONNECTIONS|交差する世界とわたし…
  3.  千葉県南房総市にある酪農のさとは日本酪農発祥の地で、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗がインド産の白牛を飼育して、乳製品を作ったことで知られてい…
  4.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  5.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  6. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  7. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  8.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る