コットンクラフトで可愛いさるの干支飾り

 今年の干支・可愛いさるの飾りを作る講座が、昨秋、ちはら台コミュニティセンターで開催された。講師はコットンクラフトを教える田口雅子さん。14名の参加者は、2回の日程で3体のさると屏風を作製した。
 初日には、田口さんが頭、体、腕と3つのパーツを分けて見せ、プロセスを解説。「体は中袋にペレットが入っていて座りが良く、両腕も1本でつながっています。頭は小さく細かい作業なので、切り込みの入れ方など注意してください」とポイントを交え説明。体は布を袋状に縫い、底にタックをとる。中袋を作り、ペレットを入れる。腕はバイヤスの布を二つ折りにして縫い、毛糸を通して両端を絞る。メインの作業は頭づくり。「最初に布を切る時は荒断ちでいいですよ。パーツが小さいので、そのほうが作業がやりやすくなります」と田口さん。頭の布から顔部分を切り抜き、裏から顔布をあててしつけ。その顔布を、頬などのカーブが出るよう切ってまつり、アップリケにする。後頭部分の布を中表に合わせ、返し口を残してぐし縫い。耳の部分にも切り込みを入れ、頭の形に切り、表へ返して綿を詰め、とじる。ビーズを目に、鼻と口は刺繍する。
 小さいパーツのために、布を切りすぎたり、うまく縫い付けなかったりと、参加者は四苦八苦。時折、田口さんが修正などして手伝い進めたが、一つ作って時間切れになった人が多く、3体分の残りのパーツは自宅で作ることに。2日目は、パーツをつなぎ、屏風を作って飾りは完成。「体の詰めものを綿にして、リースに加えると玄関に飾れますよ」と田口さん。参加者は「3体いるので『見ざる・言わざる・聞かざる』にしてもいいですね!」「顔を作るのに苦労しました。でも全部表情が違っていて可愛い。さっそく自宅に飾ります」とのことだった。 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る