- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- コットンクラフトで可愛いさるの干支飾り
コットンクラフトで可愛いさるの干支飾り
- 2016/1/1
- 市原版, シティライフ掲載記事

今年の干支・可愛いさるの飾りを作る講座が、昨秋、ちはら台コミュニティセンターで開催された。講師はコットンクラフトを教える田口雅子さん。14名の参加者は、2回の日程で3体のさると屏風を作製した。
初日には、田口さんが頭、体、腕と3つのパーツを分けて見せ、プロセスを解説。「体は中袋にペレットが入っていて座りが良く、両腕も1本でつながっています。頭は小さく細かい作業なので、切り込みの入れ方など注意してください」とポイントを交え説明。体は布を袋状に縫い、底にタックをとる。中袋を作り、ペレットを入れる。腕はバイヤスの布を二つ折りにして縫い、毛糸を通して両端を絞る。メインの作業は頭づくり。「最初に布を切る時は荒断ちでいいですよ。パーツが小さいので、そのほうが作業がやりやすくなります」と田口さん。頭の布から顔部分を切り抜き、裏から顔布をあててしつけ。その顔布を、頬などのカーブが出るよう切ってまつり、アップリケにする。後頭部分の布を中表に合わせ、返し口を残してぐし縫い。耳の部分にも切り込みを入れ、頭の形に切り、表へ返して綿を詰め、とじる。ビーズを目に、鼻と口は刺繍する。
小さいパーツのために、布を切りすぎたり、うまく縫い付けなかったりと、参加者は四苦八苦。時折、田口さんが修正などして手伝い進めたが、一つ作って時間切れになった人が多く、3体分の残りのパーツは自宅で作ることに。2日目は、パーツをつなぎ、屏風を作って飾りは完成。「体の詰めものを綿にして、リースに加えると玄関に飾れますよ」と田口さん。参加者は「3体いるので『見ざる・言わざる・聞かざる』にしてもいいですね!」「顔を作るのに苦労しました。でも全部表情が違っていて可愛い。さっそく自宅に飾ります」とのことだった。