もっとできる 現場目線の協働を

 市民と行政が連携し、まちづくりをする協働が行われて久しい。さらに活発にするためにはどうしたらよいのか。1月29日、『協働に関する講演会』が国分寺公民館にて開かれた。講師は千葉大学法政経学部准教授で(一財)ちばのWA地域づくり基金理事長の関谷昇さん。市原市職員、協働のいちはら・まちづくり会議会員、一般市民など50人を前に『改めて協働を考える』と題し講演した。
 関谷さんは「市民活動団体と行政がしっかり対話を重ね現場目線で考えて」と助言する。行政が、補助金、施設貸し出し、広報だけサポートするのは協働ではない。「現場は多様。職員は生の声を聴いて課題を見つけてほしい」。一方、市民活動団体も行政に頼らず、「会費、寄付のほか、事業収益で活動資金を多角的に集めること」を勧めた。また、「活動仲間が増えないなら巻き込み方を工夫して。高齢者支援から子育て支援へとつなげるなど、切り口を変えればできる」とのこと。若者の田舎志向、観光の体験型志向への変化など「行政も団体も当事者のニーズを知り、活動戦略を話し合うべき」
 成功例として挙げたのは『いすみライフスタイル研究所』。地元若手商工業者、地元農家、不動産業者、旅行業者など多種多様な人を巻き込み、移住希望者を増やした。『さんむフォレスト』は地域資源の山武杉を使った住まいづくりを提唱し、技能継承、自然保全、生活スタイル見直しにつなげた。「どちらもきちんとした計画はなく、現場の活動のなかで発展していった」という。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る