やっぱりお餅は、つきたてが一番!

 2月20日、市原市海保にある、みかん農園『房総十字園』で『田舎で餅づくり体験』が行われ家族連れなど26名が参加した。主催は(一社)市原市観光協会。本来は薪を使って火をおこし、市原産のもち米を炊くところから始める予定だったのだが悪天候のため杵と臼で餅をつくところからスタートした。
 同園の苅米幸男さんが餅を丸め、「ヨイショー、ヨイショー」という掛け声に合わせ順番に杵で餅をついていく。親子一緒に杵を振り上げる人もいれば、「おも~い」と言いながら小さな体で頑張る幼児も。何度もつくうちに餅は滑らか、ツヤツヤに。そして蒸したて、つきたての餅を食べる大きさに丸めていく。「びよーんと伸ばさずに卵くらいの大きさにちぎる。そしてザラザラしたところを裏側にグルグルと巻き込んで」苅米さんが作り方を説明するも、子どもたちも一緒に好き好きに丸めたものだから大きさは大小バラバラ、でこぼこしたイビツな形。しかし遊び心いっぱいの餅が木箱に並んだ。味付けは、きな粉、あんこ、大根おろし醤油をお好みでかけて食べる。地のりを盛った味噌汁も振る舞われ、「お餅、とっても柔らかい!」、「ほっぺたが落ちるほど美味しい」と参加者。
「ガスや電気がなくても、石でかまどを作って薪で火を焚き調理ができることを伝えたくて。災害時にも役立つでしょう」と苅米さん。最後に、みかん畑で土産の甘夏みかんを収穫。同園のペット、ミニチュアホースと触れ合うこともでき、参加者、特に子どもたちは始終ニコニコ。満足した様子だった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る