トロッコ列車で里山の春を満喫

 昨年11月中旬、運行スタートした小湊鉄道のトロッコ列車。車輪部分の一部が破損し、運行休止となるトラブルに見舞われたものの、昨年中には安全確認は終了し、当初の予定通り、3月18日の運行再開となった。これからの季節、沿線の菜の花や桜を楽しみに乗車を待ちわびた人は多いことだろう。
 運行日は3月18日(金)から12月23日(金)までの(金)・(土)・(日)と(祝)(※6月17日、9月16日、12月16日は除く)と、3月28日、31日、7月21日から8月29日までの(月)・(木)。
 トロッコ列車は定員制。全ての車両の天井は大部分がガラス張りで明るさが自慢。窓ガラスのない開放感抜群の展望車は40名、窓付きの車両は32名。
 受付は乗車日の1カ月前の午前10時から2日前の午後4時まで。インターネット及び予約電話にて(里山トロッコ係 TEL0436・23・5584 受付時間10~16時)。ネットや電話で予約し、乗車当日、トロッコ乗車駅で整理券を購入する。団体(25名以上)受付は専用の申込用紙をウェブよりダウンロードしてファックスで送る(FAX 0436・22・7650)。また、あらかじめ、電話で空席の確認を。
 運行は金曜が2往復、土日曜・祝日は3往復の予定。乗車券の他に整理券(500円)が必要。当日券は空席のある場合のみ発売。
 トロッコ列車の運転区間は、上総牛久駅から養老渓谷駅。五井駅から乗車の場合は、トロッコ接続列車に乗車。上総牛久駅で接続する。トロッコ列車の停車駅は、上総牛久駅、里見駅、養老渓谷駅。それ以外の駅での乗り降りはできない。
 各駅停車でなくとも、沿線住民の皆さんの歓迎ムードは温かく、トロッコ運行日、列車が通ると線路沿いの庭先や畑から、笑顔で乗客に手を振る姿が多く見られた。
 さて、列車の旅といえば駅弁。基本的に毎週土日曜に、里見駅で駅喫茶と産直野菜販売を行っている、地元のボランティア団体・喜動房倶楽部の皆さんが『里山トロッコ弁当』の販売を始めた(500円)。1日30食限定。また、列車内にテーブルはないため、弁当を食べやすくと、『マイ盆』も(800円)。首から下げるタイプなので、両手が使えて便利。弁当を置く以外にも色々使い道はありそう。里山トロッコ弁当の他にも、里見駅限定販売品として人気があるのは、タブレットキャリア型キーホルダー。要チェック。
 春の週末、是非、話題のトロッコ列車に乗って、車両を吹き抜ける風に里の春を感じてみては。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る