生花で装いをワンランクアップ

 卒業、入学式シーズンを迎える3月6日、『生花コーサージ』講座(千種コミュニティーセンター主催)が開かれた。指導したのはマミフラワーデザインスクール講師の山田道子さん。花材はスプレーバラ、シンビジウム、ヒヤシンスなどを使った。
 ドレスなどの胸元に留めるコーサージは軽く仕上げるため、補水用コットンを使わない。そのため、植物の茎を短く斜めに切ったあと、しばらく水に浸けておくことから始まった。補強も兼ねるワイヤーは太さも取り付け法も植物によって異なる。バラは太めを使い、花弁すぐ下の花托に横に刺す、ヒヤシンスは細めをU字型にして花の上から刺し込む。1本ずつ花の根元からワイヤーを隠すように緑のフローラルテープを巻いたら、コーサージ形にする。
 山田さんは「丸い形もできる」と簡単に作ってみせたが、今回は正装用に流れをつけた不等辺三角形に。一点をしっかり抑えるように配置を決め、ワイヤーの束を平らにしてテープでまとめた。
 参加者が思い思いに手を動かす間、山田さんは「植物はイヤリングやネックレスなどネイチャーアクセサリーとして普段着にも使える」、「花婿が胸に挿すブートニアは花嫁からのお返しの意味がある」などフラワーデザインにまつわる話を続ける。
 唯一の男性参加者は細かい工程に苦労していたが、「花を飾るのも育てるのも大好き。市民楽団のコンサートで演奏者一人ひとりが違うコーサージを着け華やかだった」と楽しげ。完成すると「子どもの卒業式に着けたい」と期待する女性もいた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る