初夏を彩る紅花
山里 吾郎

 アヤメ、アジサイ、花菖蒲…。梅雨の時期を彩る花は意外に多い。さしずめ「雨に咲く花」か。そんな中に加えて欲しい季節花をもうひとつ見つけた。ベニバナ(紅花)。こちらは梅雨というよりも「初夏の花」と言った方がぴったりかもしれない▼白いつぼみから黄色の花が顔を出し、やがてオレンジから赤みを加え紅色に。満開になるといかにも菊科の花らしい可憐なたたずまいを見せる。原産はエジプト地中海沿岸、シルクロードを経て渡来したというからいかにもロマン漂う花だ▼紅花と言えば山形県の特産として知られるが、どうやら日本のルーツは房総の中央に位置する長南町で間違いなさそうだ。そんな解明も含め6月上旬、市原と国道409号でつながる同町の長福寿寺を訪ねた▼縁起によれば798年、桓武天皇の勅願により創建された天台宗の古刹で「学問の守護神」として知られる。文献などを重ね合わせると学問との結びつきだろう、菅原道真の子孫が同地に住み着き長南次郎と名乗った。その一族が紅花を栽培、特産品として時の朝廷に納めたのが「長南紅花」の由来という▼室町に入り武田一族に占領され散り散りとなった長南氏の一部が山形に移り住む。もともと染料をはじめ餅などの着色、化粧用の紅などに珍重された紅花はやがて山形の特産品となった▼こうした紀元を紐解きながら「長南を再び紅花の里」にしたいと同寺の今井住職が約20年前、わずかな種子を境内に栽培、今では約7万本の花が季節を彩るまでになった。訪ねた頃はまだ咲き始めだった紅花、6月下旬になった今もドライフラワーとなって我が家を飾っている。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る