相続で損をしないために

暮らしとお金の話 パート3

 姉崎公民館主催事業『暮らしとお金の話』(全3回)の最終回は『みんなで考えよう 遺言・遺産について』。7月8日、第1回に続いて講義をしたのは野村証券(株)の田中政広さん。知らないと損をしたり、争いになったりする相続の決まりごとについて、「号泣がぴたりと止んだ遺産分け」など笑いを誘う川柳を織り交ぜながら解説した。
 途中、参加者10名はグループになり、同社社員らにアドバイスを受けつつ、問題を解く形で講義が進められた。正誤問題で①遺産相続後に連帯保証人だった亡父の負債がわかり返済を求められた、②正式に財産放棄したあと、相続順位が低い親族が権利を主張してきたなどだ。どちらも正しく、①「負債も財産なのでよく調査して」、②「口頭で相続分をゼロにするのと、正式放棄するのでは違うので注意して」という説明があった。
 平成27年から相続税納付は基礎控除額縮小で対象者が増え、他人事ではなくなった。対策は「ライフプランを立て収支計算をし、死亡予測時の財産を把握する。遺言書を作成する」だ。加えて「保険の死亡給付金は指名した受取人のもの」、「住宅資金の贈与、暦年贈与、教育資金、結婚や子育て費用の一括贈与の非課税制度」も選択肢に入れ生前から準備したい。
 「自らが判断し選択し、財産を円満に残せるよう金融機関の説明会も積極的に使って」と田中さん。「無料だし、しつこい勧誘はしません」と付け加えると会場からは小さな笑いがもれた。参加者は「事前準備が大切と感じた」と感想を述べた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る