色と形がユニークな海藻押し葉でアート作品

 子どもの時、身近に咲く花や草を押し葉にした経験は誰しもあるはず。海の植物、海藻も押し葉に出来ることをご存知だろうか?今回、海岸に打ち上がった海藻を押し葉にする方法を、勝浦市にある海の博物館の監修の下、簡単にご紹介。鮮やかな色と面白い形の海藻があるので、貼り絵のようにしても楽しめる。
①拾ってきた海藻を水道水で洗い、ゴミや砂を取り除く。
②薄いものは10分、厚みのあるのは20~30分ほど水道水に浸けて塩を抜く。
③プラスティック製の下敷きに台紙を置き、全体が入る容器に水道水を張り台紙を入れる。そこに海藻をのせ、海藻が重ならないよう竹串やピンセットで広げる。
④形が整ったら手前からゆっくり台紙を水から引き上げる。(水から引き上げた台紙の上でも海藻に水をかけながら作業ができる)
⑤斜めにしたすのこの上に下敷きを外した台紙を置き、5分くらい水を切る。
⑥板やダンボールなどの上に吸水紙、台紙、布(一般的なワイシャツ生地がベスト)、吸水紙の順に重ねる。台紙が何枚あっても、この順番で重ね、最後に再び板やダンボールをのせ、重石をかけて押す。
※1 布を使うのは海藻が吸水紙に張り付かないようにするため
※2 吸水紙は新聞紙などでOK
⑦最初の日は2~3回、その後は1日に1回、吸水紙を替えると3日ほど、(水分が多いものでも1週間)で乾燥完了。
⑧乾燥したら布を丁寧にはがす。海藻自体に糊の成分があるので、台紙に張り付いているが、もし剥がれたところがあるなら市販の糊で接着する。
⑨出来上がった台紙を額に入れたり、ラミネート加工するなら傷みにくくなり、長期保存が可能。自分だけのオリジナル作品の完成となる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る