湖上の幾何学模様 山里吾郎

 ちょっと異様な光景にも見える。だが、良く目を凝らせば、整然とした幾何学模様が湖面をびっしりと覆う。市原市のほぼ中央部に位置する山倉ダム。その湖面に今、太陽光発電のソーラーパネルがびっしりと敷き詰められている▼ダムそのものは1964(昭和39)年、県企業庁によって建設された。臨海部に広がるコンビナート向けの工業用水で、湛水面積約61ha、有効貯水量450万㎡を誇る。もともとは県営だった湖畔の「こどもの国」と合わせ、市原市の貴重な水と緑の空間だ▼太陽光発電は再生可能エネルギーの切り札として原発事故以降、急速に普及した。地上の太陽光パネルはさして珍しくもなくなったが、水上版となるとちょっと異様に映る▼面積的な制約も少ない湖面上。今年中に約51000枚のパネルが設置される予定で、文字通り世界最大級のメガソーラーとなる。一見すると浮かんでいるようだが、事業者の京セラ(企業庁より公募で受注)によれば、湖底にアンカリングしたうえで、パネルをワイヤーで結び固定しているという▼実は自宅から近いこともあり、気が向けばウオーキングで足を延ばす散歩道。堰堤から眺めるたびに大きく変わっていく景観が気になっていた▼別の心配もある。生態系への影響。釣りが禁止されていることもあって、鯉や鮒、鰻など多くの在来種も生息している。この点について事業者は「もちろん水質への影響には十分、配慮している。太陽光の遮断でアオコの発生が防げる利点もある」と自信を見せる。自然エネルギーを生み出す太陽光パネルと自然環境の調和をぜひ実現して欲しい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る