藍色の実サワフタギ

 5月の里山に咲いていた白いサワフタギ。オシベが飛び出しケバケバしているが、少し離れると羽毛のようにも見える。秋になると、大きさ7ミリぐらいの実が藍色に熟すという。別名ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)。
 瑠璃色で思い浮かぶのは宝石の瑠璃、野鳥のルリビタキ、蝶のルリシジミ、ルリタテハ。が、すべて写真でしか知らず、実物は見たことがない。藍色というより濃い紫みの青に近いのだろうか。秋がようやくやってきて期待が高まった。
 サワフタギ(沢蓋木)はハイノキ科ハイノキ属の落葉低木、高さ3?5メートル。葉は互生、長さ4?8センチの倒卵形、両面に毛があってざらつく。5月ごろ、よく分枝した先に円錐花序をだし、7ミリぐらいの白い花をつける。花冠は5深裂する合弁花。
 張り出した枝が沢をふさいで、蓋のようになることから「沢蓋木」。牛の鼻輪を作るくらい木が硬く、頭をたたくと死んでしまうということから「瑠璃実の牛殺し」。また焼いた灰を茜染めや紫根染など、錦を染める時の媒染剤に用いたことから「ニシコリ(錦織)」という別名もある。
 10月になって色づいた実を探して散策した。思いがけないものに出会えるのもいいが、期待したものに出会えるとうれしく魅入ってしまう。赤色の実ほどの存在感とは異なり、近くに寄らなければ気が付かないほど目立たない。緑の葉との対比で見つけやすそうだが、茂った葉に隠れ気づき難い。11月に葉が落ち、藍色の実だけが残る姿もまたいい。
 樹木ではサワフタギぐらいといわれる青い実が見られるのも、市原の自然が豊かな証。いつまでも大切に残していきたい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月6日(木)~6月11日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける方…
  2. ●常夏のハワイアンズで「しまじろうといっしょに はじめてのチャレンジ!」  いわき湯本の豊富な温泉で、6つの温泉テーマパークが楽しめる「ス…
  3.  新芽が出始めた春の里山を散策してみた。葉の色や形、大きさなど種類の多さが感じられる。葉の多様性といったところか。  そんな中で高い木の枝…
  4. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…
  5.  前回、近い将来起こるであろう世界的な食糧問題について書きましたが、多くの学者は、私達が生き延びるには人間が何万年と育んできた古来からの農法…
  6. 【写真】『音楽堂in市原《私の十八番》ガラコンサート』にて。ヴァィオリン・川井郁子さん、ピアノ・熊本マリさん  市原市市制…
  7. 【写真】いちはらフィールドマップ巡り・市原にて  市原市姉崎在住の石黒修一さん(76)は、『地域を知り・守り・愛する』とい…
  8. 【写真】ダリア花(茂原市立美術館蔵)  2月14日(水)~3月24日(日)、茂原市立美術館で、千葉県誕生150周年記念事業…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る