- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
ふるさとビジター館
- 2016/10/14
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
藍色の実サワフタギ
5月の里山に咲いていた白いサワフタギ。オシベが飛び出しケバケバしているが、少し離れると羽毛のようにも見える。秋になると、大きさ7ミリぐらいの実が藍色に熟すという。別名ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)。
瑠璃色で思い浮かぶのは宝石の瑠璃、野鳥のルリビタキ、蝶のルリシジミ、ルリタテハ。が、すべて写真でしか知らず、実物は見たことがない。藍色というより濃い紫みの青に近いのだろうか。秋がようやくやってきて期待が高まった。
サワフタギ(沢蓋木)はハイノキ科ハイノキ属の落葉低木、高さ3?5メートル。葉は互生、長さ4?8センチの倒卵形、両面に毛があってざらつく。5月ごろ、よく分枝した先に円錐花序をだし、7ミリぐらいの白い花をつける。花冠は5深裂する合弁花。
張り出した枝が沢をふさいで、蓋のようになることから「沢蓋木」。牛の鼻輪を作るくらい木が硬く、頭をたたくと死んでしまうということから「瑠璃実の牛殺し」。また焼いた灰を茜染めや紫根染など、錦を染める時の媒染剤に用いたことから「ニシコリ(錦織)」という別名もある。
10月になって色づいた実を探して散策した。思いがけないものに出会えるのもいいが、期待したものに出会えるとうれしく魅入ってしまう。赤色の実ほどの存在感とは異なり、近くに寄らなければ気が付かないほど目立たない。緑の葉との対比で見つけやすそうだが、茂った葉に隠れ気づき難い。11月に葉が落ち、藍色の実だけが残る姿もまたいい。
樹木ではサワフタギぐらいといわれる青い実が見られるのも、市原の自然が豊かな証。いつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)