リズムは自分の中にあるよ

 今年度で閉校になる市東第二小学校にて、文化庁の文化芸術による子供の育成事業『アフリカンミュージックコンサート』が開かれ、全校児童20人と保護者らがパワフルな太鼓演奏とワークショップを楽しんだ。
 昨秋、同校体育館に登場したのはコンゴ民主共和国出身で劇団四季のミュージカル『ライオンキング』初代パーカッションのB・B・モフランさん、タンザニア連合共和国出身でテレビアニメ『しまじろうのわお!』の主題歌を歌うダウディさん、沖縄出身のミュージシャンで司会進行も務めた当間典子さん。ほとばしる開放的なリズムで子どもたちに手拍子や掛け声を促した。
 モフランさんらの伸びのある歌声から聴こえてきたのはアフリカの言葉「カタコリソ」の繰り返し。日本語に似ているが「気をつけて」という意味。モフランさんは「ミソはアフリカでは目という意味。ミソラーメンは目玉ラーメンに聞こえる」、「コンバンハは掃除してください。アフリカでコンバンハって挨拶したら掃除がはじまっちゃうよ」とユーモアを交えて話した。
 子どもたちは2グループに分かれ、お母さんという意味の「マメ」を「マ」、「メ」の掛け声とともに太鼓にあわせ強弱をつけて拍手。さらに大人も参加して、速さを変えた手拍子で「チ・バ」、「カ・マ・タ」、「ア・キ・ハ・バ・ラ」と会場全体でセッションする。ダンスが始まると陽気なモフランさんに巻き込まれ、子どもたちは全身を使って踊り、笑顔になった。
 使われた太鼓は牛の皮を張ったドゥンドゥンバと足の間に挟んで叩くヤギの皮を張ったジャンベ。「西洋音楽には指揮者がいるけど、アフリカ音楽にはいない。前にいたら、邪魔だよね。リズムは自分の体の中にあるんだよ」と体験レッスン。こわごわと太鼓に触る子どもに「毛が生えてるけど動かないよ」とモフランさんは茶目っ気たっぷり。ジャンベは「トン・カツ・タ・ベル」、ドゥンドゥンバは「トンカツ・タベル」のリズムで楽しく打ち鳴らした。
 最後はモフランさんのピアノ演奏で、「みんなはお母さんから生まれた。動物たちもお母さんから生まれた」という曲、「心配ないよ、だいじょうぶ」という意味の曲などを美しいコーラスとともに聴かせた。アンコールを受けて演奏されたのはソーラン節。アフリカ音楽に典子さんの沖縄民謡風の掛け声も入り、大人も子どももよさこいソーランの振りで「ドッコイショ、ドッコイショ」と踊り、盛り上がった。
 子どもたちは「何だかワクワクした」、「アフリカの人はおもしろい」と熱気冷めない様子で出演者らとハイタッチをして終了。演奏した典子さんは「子どもたちの素直な笑顔や表現力に普段から先生方や地域から大切にされているのだなと感じた」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る