考えるのではない、感じて踊るんだ!

 5月14日(日)まで、旧里見小学校で開催されているいちはらアート×ミックスの『100人教頭』シリーズ。会期中5回の講座を行う『踊る教頭』の池宮中夫さん。池宮教頭は舞踏家でもあるアーティスト。身体を使い、空・土・緑などをテーマに学ぶ授業で、第1回目の8日繹ッに『空リズム』をダンスした生徒は約20名。
 「身体で脈打つ心臓、窓の外の景色、生きている生活の中には多くのリズムが存在しています。空に触ったことのある人はいないけれど、感じることはできます。少しだけ身体の使い方を工夫して空と融合してみましょう」と話す池宮教頭。
 より相手を感じることができるように、ペアを組む相手は『はじめまして』の人と。2人組で握手をした後、相手と繋いだ腕だけを頼りに体重を外側へかける。そして、次は大きく息を吐きながら相手の腕を引き、踊るように滑らかに移動をする。
 初めは2人だったのを4人、8人と増やしていくと、それだけ動きも複雑になる。「人間が増えると難しくなるのは、普段の社会生活と一緒ですね」という池宮教頭の声に、生徒たちから笑いが漏れる。「少し意識を変えるだけで、自分の身体の動きが軽く感じます」との声も。次第に教室の空気は一体化して、それぞれの動きも大胆になっていく。
 お互いを讃えあうように漏れる笑いに、「見ている人を歓喜させる力があるんです。自身を持ってください。ぜひ、今日はお家に帰ったら玄関で両手を広げて家族にただいまと大きく呼びかけてください」と池宮教頭も楽しそうだった。次回の開催は5月13日(土)15時から。
 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る