モリアオガエル森の妖精

 新緑の中、山の尾根道を歩いていた時、伐採され木の上をふと見ると緑色の大きなモリアオガエルがいました。山中での想定外の出会いに感激しました。モリアオガエルは、普段は森林の林床や樹上などに生息していることから、めったに見ることができません。もし出会うことができたら、それは森の妖精に出会うようなものです。しかし、この時期は、繁殖のために池や水田、湿地に集まってくることから、容易に見ることができます。
 モリアオガエルは、アオガエル科のカエルで日本固有種。体長は、メスの方が大きく約6~9センチ、オスは約4~6センチ。体色は個体差があり、全身緑色のものや、緑色の地色に黒や暗褐色の斑点を持つものなどいます。鳴き声は、カラララ・カラララ・クックックッと、連続して鳴きます。千葉県レッドデーターブックでは、要保護生物(C)にランクされ、市原市内では南部の地域に生息しています。
 カエルのほとんどが水中で産卵しますが、モリアオガエルは、池や田んぼなどの水面に張り出した木の枝葉などに黄白色の泡状の卵を産みます。産卵の時にメス1頭に複数のオスが抱きつき、産んだ卵塊を後ろ足でかき回し、泡状となります。この卵塊には数百個の卵が含まれていて、約10日で孵化し、下の池などに落ちて、約1カ月でオタマジャクシからカエルの姿に変態して、森林の中の生活に入っていきます。
 モリアオガエルが生息するためには、産卵できる水辺環境だけでなく、生活場所となる森林環境も必要です。モリアオガエルが生息できる市原の豊かな自然環境を次世代へ承継されることを願います。

(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る