海山幸に囲まれた千種

 市原市の千種地区は、かつて豊かな海と養老川の育むと豊穣な大地との接点に位置し、半農半漁が生業だった。明治期には塩田もあり、内陸部は江戸期から果樹栽培がされていた。ところが、昭和30年代の京葉臨海工業地域形成に伴う埋め立て事業と急速な市街化により、生活は大きく変化した。
 7月29日、千種コミュニティセンター主催『千種の歴史講演会』が『鎌倉街道を歩く会』により開かれ、60人近くが参加した。前半、『千種地区の自然史』を講義したのは大学で地理学を教える小関勇次さん。
 昭和36年の空中写真では、白塚、柏原、島野、飯沼、野毛、廿五里は少し高くなった堆積微高地に集落があり、囲むようにある水田や畑が昔の河床や氾濫原だったとわかる。参加者とともに現在地、旧海岸線などを確認し、明治期の迅速図、地理院地形図と重ね、中世の養老川の流路を描くと小関さんは「青柳の前川が河口で島野には古代道の駅家がありました。国府に通じる重要な港だったのでは」と推測する。明治から昭和、埋め立て後の暮らしも振り返り、未来に向け、「一緒に故郷を創りませんか」と結んだ。
 後半、『千種地区における石造物の類型及びその特徴』を講義した県立生浜高校教諭の鎗田誠さんは「石造物は郷土を知る大切な史料。身近な墓石からも、江戸時代に海岸の所有権を争った松ヶ島対青柳の因縁が浮かびます」とその魅力を楽しく話した。
 また、松ヶ島の旧家永井家が所有する、納税、徴兵、相撲興行などの貴重な書類も展示され、日章旗の寄せ書きに祖父の名を見つけ、驚く77歳の参加者もいた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る