ふるさと市原研究の会誌を発行

〈寄稿〉房総古代道研究会

 市原を中心とした房総地方の地域歴史を調査・探求している『房総古代道研究会』では、平成29年12月、会誌2号『房総古代道研究(二)』を発刊しました。前年には研究会の発足5周年を記念して会誌1号を創刊しましたが、各方面から温情ある書評や励ましを頂きました。市原中央図書館の機関紙『こすもす』では「房総古代道研究会から待望の会誌が発刊された。国府や国分寺、更級日記から道路原標まで盛りだくさんの内容で、市原を知る本、市原研究の新たな道しるべとして期待される一冊です」と記載されています。
 この「ふるさと市原を知る本」のコンセプトを掲げて2号も編集し、内容も専門書から史蹟案内的なものまで盛りだくさんです。例えば、次のような疑問に対するヒントや回答が散りばめられています。
①更級日記に登場する「いまたち」は市原のどこなの?
②市原に赴任してきた国司たちは東京湾をどのような船で渡ったの?
③まぼろしの上総国府を「ブラタモリ」的地形観察をしたら何がわかるの?
④県指定無形文化財の「柳楯神事」から見えてくるものは何?
⑤飯香岡八幡宮の生い立ちはどうなっているの?
⑥市原はどうして足利氏に関連する遺跡や文化財が多いの?
 研究会では会誌2号(A4紙84ページ)を一冊700円で一般頒布しています。申し込みはFAXにて。なお、平成32年(2020年)には更級日記の作者・菅原孝標女が市原を旅立ってから千年紀を迎えます。会誌3号では「更級日記小特集」を企画します。各方面の寄稿を期待しています。
 また同研究会はどなたでも自由に参加できるセミナーを隔月開催。1月13日には「ぺリー来航と上総市原郡の村々」「上総の須恵国造と馬と水陸交通」をテーマに行われました。次回は3月を予定、シティライフ情報欄でもお知らせします。詳しくはお問合せを。

TEL・FAX0436・23・1098

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  2.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  3. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  4. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  5.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  6.  昔から『言葉3割、行動7割』という言葉があります。「子どもは親の言うことの3割までしか身に付けないが、親の行うことはその7割以上を身に付け…
  7.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  8. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る