【市原市】手織りで糸の感触を楽しんで

 いちはらアート×ミックスとアートいちはらを通し、数年間かけて築かれてきたアーティストと地元月出町民との絆。昨年のアートいちはら2018秋では、ワークショップ『好きな糸でブレスレットを織ろう』が行われた。講師は、同イベントで毎回素敵な染織を披露している岡博美さんと、地元市原市の織物作家である堀真澄さん。
 「堀さんは第1回の開催から菜の花プレーヤーとして参加されていて、ずっと一緒にワークショップをやりたかったんです。染物の展示が多かったですが、今回は初めての試み。楽しみです」と、岡さんは声を弾ませる。「ブレスレットは10本ほどを縦に並べたものに横糸を通して手で編んでいきます。柄も太さも自由です。ウールの糸なら太いので、意外と早く完成するかな」と、堀さんも参加者に説明する。
 テーブルに並んだ糸は、堀さんが持参した60種ほどでとても鮮やか。「黙々とやっていると、頭の中に穏やかな音楽が流れてくる気がする」、「こういう作業は得意なんです。白い糸は映えるので、選んで良かったです」という他、「細かい作業。うちの旦那にもできるかしら」と、男性の参加も。大事な色を決めるのには時間がかかる人も多いが、「それも楽しんで」と堀さん。 子どもの方が糸や飾りのボタンを選ぶのは直感が働くようで、大体1時間ほどで完成するとか。「本人が気になって仕方がないという時はほどくこともありますが、隙間やねじれができても、それこそが手織りの魅力。失敗はありません。みなさん根気よく作業されます」と、岡さんは楽しそうに話した。ブレスレットは手首だけでなく、鞄にアクセサリーとして付けてもOK。またひとつ、宝物が増えたのでは。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る