ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ハコベ

春の息吹を感じながらも、まだ陽当たりが良い所を選んで散歩をする。陽だまりの野草を見ると、大きさ7ミリぐらいの白い花が見られるようになった。
 ナデシコ科ハコベ属の1~2年草ハコベ(繁縷)。ミドリハコベという別名もある。市原の全域で見られ、早くから咲きだす。コハコベ、ウシハコベ、ノミノフスマも、少し遅れて咲きだし、市原全域で見られる。南部の湿地ではサワハコベ、ミヤマハコベがひと月遅れる。
 ミドリハコベの花は、白色の5弁。基部まで2裂するので10弁のように見えるのは、ハコベ属の特徴。花の中心に花柱という白い糸のようなものは3本ある。横に這って生育し、よく枝分かれして高さ10~30センチになる。緑色の茎の片側には1列に並んだ毛が生える。葉は対生、長さ1~3センチの卵型。
 旧暦1月7日の七草粥、材料のハコベラはハコベのこと。新暦2月はおよそ旧暦の1月に相当する。散歩の途中で摘んで、粥に加えてみるのもいい。七草すべて揃わなくとも野趣は楽しめる。平安時代にはもうあったという行事の伝承で、市原の豊かな自然を、大切に残すことにつなげたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る