いちはらふるさと点描 ~西広堰~

 川幅70メートル余りの養老川にある今の西広堰は昭和53年に完成しました。それまでは、市原市の有形文化財に指定されている羽目板堰でした。
 堰き止められ、保水された水は下流域の田畑に灌漑用水として、また、京葉工業地帯の工場へ工業用水として山倉ダムへ揚水し、利用されています。4本の水門開閉のための調整塔があり、3枚の水位調整板を脇に建つ管理棟で電動操作し、水量の調節を行っています。勿論、大雨や洪水警報などの災害にも対応しています。
 堰は水田耕作に従い、4月から8月末日まで稼働します。春から夏は水量も多く、岸辺の緑と青空が相まって岸辺では美しい自然景観を呈してくれます。とくに好天の時、上流から見ると堰の中央(川の真ん中)に富士山が浮かびます。
 冬季の早朝は日の出時に富士山の積雪の日の出、太陽が山頂から山腹に当たると、赤く染まるモルゲンロート現象が見られることもあります。また、夕方は黒くシルエットでその雄姿を遠望できます。写真は珍しい真っ赤な夕焼けの時のものです。
(市原市写真連盟所属・写真集団サイクルフォト 石川松五郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る