以前にもこのコラムのなかで書いたことがあると思いますが、14世紀のヨーロッパでは、人口の約3分の1が生命を奪われた黒死病(ペスト)の大流行がありました。16世紀にも再び感染が広がり、さらに多くの人々が命を失います。
 そんななか、フランスのある地方で4人の泥棒が捕まりました。持ち主が感染し居なくなった家々の中から、金品を盗んでいたのです。泥棒たちは死罪を言い渡されますが、「なぜ感染を免れたか、その秘密を教えれば釈放してやってもいい」と言う交換条件を持ちかけられました。泥棒たちは、ローズマリー、セイジ、シナモン、ミントなどのハーブとニンニク、樟脳を漬け込んだ酢を身体中に塗って、犯行に及んでいたことを告白しました。この酢は後に改良が加えられ、『4 thieves vinegar』として、飲料、虫刺され、うがい薬として現在でも世界中の人々に愛用されています。
 現代でもコロナウイルスが猛威を振るっています。ワクチン接種率もだいぶ上がってきましたが、未知のワクチンであるため、あるいは持病などの何かの事情のため、接種をとまどっている方も多くいらっしゃるのではないかと思います。ワクチンがかなり出回ってきたとはいえ、今後、さらに新たな変異種が次から次へと出現して来ない保証はありません。「自分の身は自分自身で守る」という16世紀の教訓から、私たちは学ばなくてはならないことがあるのではないでしょうか。
 幸運なことに、現代の私たちには科学的な情報が豊富にあります。どのようにすれば感染の確率を減らせるか、万が一感染してしまった場合、自己の持つ免疫力によっていかに重症化を防ぐか、などです。ウイルスは眼、鼻、口腔などの粘膜から侵入して来ます。スポーツに例えるなら、いくら感染力の強い菌が現れても、粘膜というゴールまで到達しなければ得点(感染)には結びつきません。もしマスクを付けていたとしても、呼吸が苦しくなければ何処かに隙間が生じており、効果が半減してしまいます。少し息苦しいと感じて初めて外の空気と遮断され、その効果が発揮されます。また、ほとんどの方が、無意識に手で顔を何回も触っている、という実験報告があります。感染の多くは手指から来ているのでこまめに手を洗い、顔をなるべく触らない習慣をつけなければなりません。
 それから最後に菌の入口である粘膜。歯周病や歯肉炎のある粘膜は、炎症によって腫れや出血、排膿のためにウイルスが何の障害もなく自由に行き来できる状態になってしまっています。本来粘膜はムチンという粘液質の物質で保護され、菌の侵入を防ぐ役割を補っています。歯磨きによってしっかりと粘膜を鍛えることは、菌の体内への侵入を抑える上でとても重要なことといえるでしょう。

長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る