物作りを取り入れることで、日常はもっと面白くなる ~陶芸家 外山 慧(そとやま・けい) さん~【市原市】

 市原市出身の陶芸家である外山慧さんは、2021年春から市原市米沢にある森で小さな作品たちを生み出し続けている。一緒に活動している『イドクボンガ』のメンバーは約10人。野焼きでの陶器制作の他、森林や空き家などの保護にも尽力中だ。「『ンガ』というのは、市原の田舎言葉で『~さんの家』という意味。つまり、僕たちは『イドクボさんの家』で陶器を焼いたり、木を切ったり、カレーや焼き芋を食べて集っているんです」と話す外山さんは、「野焼きにかかる時間は約8時間。2~3カ月に一度行う際には、朝から夕方までかかる。庭の正面には4千年近く前の古墳があって、僕たちのやっていることもきっと未来の人にとっては遺跡の一部になると感じる」と続けた。未来に想いを馳せる、そんな外山さんはこれまでどのような軌跡を辿ってきたのだろうか。

迷わなかった進路

「子どもの頃は野山を駆け回り、秘密基地を作っては友達と木の実を食べるような、自然大好きのマイペースな性格だった。小学生の時は、休み時間に絵を描いていると周囲に自然と人が集まってきた」と話す、外山さん。市立有秋中学校卒業後は、地元の県立京葉高校へ進学した。「勉強は苦手だったけど、美術の成績はいつも『5』。高校卒業後の進路に迷うことはなかった」と話すが、東京芸術大学を目指すも2浪。「予備校の試験課題で石膏デッサンがあって、初めて競争心が湧いたかも。とことん自分を追い込んで、合格。大学生活は充実の一言。初めは彫金作家を志していたけど、2年の専攻時に陶芸を選んだ」という。「陶芸は、縄文土器など一万年以上前から行われていた原始的な技法。時間の経過と共に失われてしまうものがほとんどなのに、陶器は時代を超えるという事実に心が惹かれたのかも」と、話すロマンチストだ。だが、「学生の時は、その陶芸さえも生きていくための一つの手段としか捉えていなかった」と、語る。
 大学院生の時に結婚し子供が生まれると、進む道に迷った時もあった。だが、その時に背中を押してくれたのは家族だった。「学校を辞めて働こうとした僕に、義母がちゃんと勉強するように言ってくれたんです。結果、予備校の講師をしながら院生を続けられた。父が、首が回らなくなったら連絡しろと言ってくれたことも精神的な支えになった」とか。そして、「カウンセリングに近い手法で扱われるなど、陶芸が社会の中で必要とされていることに気づき、今は『陶芸』に誇りを持っている」と続けた。
 その後、自身の作品を制作し続けながら、千葉駅そばに『千葉陶芸工房』を設立。7年が経ち、3児のパパにもなった。教室や体験の生徒に陶芸を教えつつ、いちはらアート×ミックスなど多くのイベントにも精力的に参加している。「高滝にある湖畔美術館の庭でテントを張って、陶芸体験や生徒の作品を販売したのは貴重な経験だった。4歳から80代まで年代問わず楽しんでくれるのも嬉しい」と話す外山さんが生徒に求めるのは、「自ら作りたい作品を発信し、みんなが小さな作家である」こと。今までに4人の生徒が、教室をきっかけに陶芸家の道を歩んでいるというから驚きだ。

枠を超えた進化

イドクボンガの作品

 制作した作品は、普段工房の電気窯で焼くことが常。『イドクボンガ』の野焼きとは何が違うのだろう。外山さんは、「窯で焼くのと大きく違う点は、温度。通常は1200度で釉薬が溶けて色に変化が出ます。野焼きの特性は温度が900度までしか上がらず、そここそ土が変化するタイミングで魅力が最大限に出せる」と説明する。器など作品に用いる土は、あちこちの山へ足を運び、自ら調達する。さらに、「米沢の森は少し砂っぽく、焼き色が付きにくい。一番合うのは、今のところ南房総の知り合いの土地の土ですね」と笑って見せる作品は、確かに一つ一つ色の濃淡が異なり、また自然に入ったヒビもどこか繊細だ。焼いてみたら作品が割れる時もある。しかし、それも味。「うまくやるのが目的ではない。本質は決して物そのものにあるのではなく、まつわる人の営みに含まれるから。コミュニケーションをとる手段ともいえるし、それは小学生の休み時間に絵を描いていた僕の原点でもあるのかな」と、話す。
 外山さんは、「仲間数人と、工房のブランド『手と具』の準備中。道具や家具は常に手で触れられるもの。より素材を楽しみ、日常で『作る』を味わってもらうことを目指していて、出張講師やオーダー制作も可能です。野焼きの作品に力も入れていきたいので、不要な耐火煉瓦を募集中です」と、今後の制作にも意欲を見せた。
Tel.043・301・4606
mail:mail@c-tougei.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  前回に続き「映画音楽」特集第2回です。時系列にてご紹介。(※文中一部引用あり) ★第三の男(英)1952年(昭和2…
  2.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  3. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  4. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  5. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  6.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  7. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  8. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  9. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  10. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る