ハーブ王子の森の生活 ~ヨモギのパウンドケーキ~

 敷地の中にわずか1・5畳ほどの小さな物置小屋を作りました。本来ならもっと早くに作るはずでしたが、次第に物が増え置き場所に困り始めたので、やっと重い腰をあげてキットを注文しました。
 説明書を読むと専門用語が並び、心が折れそうになりましたが、それでも一つ一つ意味を調べて取り掛かります。まずは基礎作り。地面を固め、石や砂を敷き、土台となるブロックを水平に並べてモルタルで固めます。その上に材木で骨組みを作り、壁を組み立て、屋根を乗せてペンキで色を塗りあげて完成です。仕事が休みの日にしか作業が出来ないので、だいぶ日数がかかってしまいましたが、小屋作りは意外と面白く、今度は自分だけの隠れ家作りに挑戦してみたくなりました。森の中では全てが手作業で進んでいきます。世界で一つだけの庭づくりの完成はまだまだ先ですが、急がずにゆっくりと作り上げて行くつもりです。
 さて、ヨモギもあちこちに沢山生えてきました。春はやっぱりこの春の女王のハーブを使って、ヨモギのパウンドケーキを作りたいと思います。

 

・材料:ヨモギの若葉50g、塩少々、薄力粉250g、牛乳200㎖、バター150g、黒糖150g、卵3個、蜂蜜30g、ベーキングパウダー小さじ1+1/2、胡桃60g

 

・作り方
①沸騰したお湯の中に塩とヨモギの葉を入れアク抜きしながら1分ほど煮る。水に浸し、絞って水分をよく切っておく。
②ミキサーに①を入れピューレ状にする。
③室温に戻したバターを大きめのボウルに入れ、ハンドミキサーでクリーム状にし、砂糖を少しずつ入れて攪拌する。
④ ③に卵、蜂蜜、②のピューレを入れてさらに攪拌する。
⑤ ④に振るった薄力粉とベーキングパウダーを入れ、ゴムべらでざっくりと混ぜ、パウンドケーキ(20×8㎝程度)の型に流し込む。
⑥ ⑤の上に手で砕いた胡桃をまぶし、190度に熱したオーブンで40分ほど焼き上げる。

 

長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る