こでまりの夢~ゴミを捨てない人になろう~

 一昨年の春、当園の年長児クラスが海へ遊びに行った際、ゴミがたくさん落ちていたのを見て、当時の年長さんが、「園長先生、海にゴミがたくさん落ちていたよ。皆で拾いに行ってもいい?」と言ってきました。それから、海のゴミ問題をインターネットで調べ始めました。マイクロプラスチックを魚が食べてしまったり、ウミガメがビニール袋を餌と間違えて食べて死んでしまったりすること知り、心を痛めたのでしょう。『海を救うプロジェクト』を子どもたちが考え、担任と共にビーチクリーンをやり始めました。

 このプロジェクトは昨年度も引き継がれ、2カ月に1回のペースで、白里海岸、片貝海岸、白子海水浴場へ。時には、サーファーさんたちや保護者の皆さんも子どもたちと一緒にビーチクリーンに参加してくださいました。

 そして、今年度の年長さんから、「街のゴミが川にいって、川から海にゴミが流れていくんだよ。だから、街のゴミを拾った方がいいと思う」という意見が出たので、今年は、『まちのごみをなくそうプロジェクト』に決まりました。ゴミ問題だけでなく、環境問題をテーマにSDGsを子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

 大人が捨てたゴミを子どもたちが一生懸命に拾っています。この子どもたちは、きっと大人になってもゴミを捨てない人になってくれるでしょう。

 

◇中嶋 悦子(なかしま えつこ)

1965年生。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。社会福祉法人ありんこ会理事長。ありんこ親子保育園園長。保育士。エッセイスト。 Tel.0475・53・3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る