今回も引き続き、富里市のHさんの養蜂場に行ってきました。セイヨウミツバチの内見の仕方を教えていただきます。前回は来れなかったアメリカ人のDも、今度は一緒に参加です。Dは20年もの間、ずっと養蜂をやりたいと願いを持ち続け、9年前に来日してからもその夢を胸に抱き、今年の春にようやくセイヨウミツバチ2群を飼う事ができました。ですが、アメリカとはスズメバチなどの天敵、気温や湿度などの条件がまるで違うため、実際の飼い方を誰かに教わる必要性を感じていました。そこでセイヨウミツバチの詳しい飼い方をHさんにお願いしたという次第です。

 さて、今回は夏に行う「巣箱の内見の仕方」を見せていただきました。全部で10箱、確認の項目は、①分蜂を防ぐため、まだ孵化していない女王蜂のいる王台と呼ばれる部屋の除去。②女王蜂の有無や健康状態。③ダニの有無と蜂がそれに感染しているか否か。④蛾の幼虫であるスムシの有無。⑤ミツバチの卵の有無や数。⑥蜂蜜の有無や量など。他にも何か変化がないか確認したら、最後に餌である砂糖水をたっぷりと巣箱の中の容器に補充します。

 前回もお話しましたが、蜂たちの飼い主であるHさん、これからは他の様々な事を経験したいと近々仕事を早期退職し、ご自分の夢に向かって歩き出されるそうです。Hさんの養蜂仲間のKさんは、この前20歳になったばかりですが、蜂歴16年と誰よりも蜂に関する知識を持ち、今後もずっと養蜂に取り組んでいこうとしています。そしてアメリカからやって来たD、彼はいつか孤児院を持ち、身寄りのない子供たちに養蜂の素晴らしさを教えていきたいという夢を持っているそうです。

 ミツバチたちが人々の輪を広め、それぞれの思いを育んでいきます。まだまだ小さな輪ですが、これからも大切にしていこうと思っています。

 

◇長谷川良二

長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る