- Home
- 外房版, シティライフ掲載記事
- 民話で育む、平和と地域を愛する気持ち
民話で育む、平和と地域を愛する気持ち
- 2015/8/28
- 外房版, シティライフ掲載記事

7月25日、大多喜図書館天賞文庫で開かれた『大多喜地区母と女職員の会』の研修会で、サークル『夷隅民話の会』が大多喜町に伝わる民話の読み聞かせを行った。同会の会長、齊藤弥四郎さんが長年かけて収集した地元に残る言い伝えをもとに物語を書き起こし、紙芝居を作成。『大多喜の大蛇』など全7話をスクリーンに映して発表した。静かだが迫力のある語りに約40名の参加者は一心に耳を傾けた。また、ある会員は、昭和20年にアメリカの爆撃機B29が大多喜町筒森の山中に墜落する瞬間を目撃した戦争体験を語り、平和への願いを口にした。
会では、夷隅地域に伝わる民話などを次世代に伝えることを目的とし、大多喜図書館を拠点に活動している。会員は50~70代の24名。機関紙と『夷隅むかしむかし』などの冊子の発行、民話の舞台となった寺などを巡るバスツアー、大多喜町公民館文化祭や保育園などでの発表が主な活動だ。「入会し、地元への愛着が芽生えた」と話す会員も。バスツアーへの一般参加者からは「地元にこんな話があったなんて」と感動の言葉が聞かれたという。
これまでに発行した19冊にものぼる冊子は大多喜駅前の案内所『観光本陣』にて販売している。新規会員募集中。
問合せ 齊藤さん
TEL 0470・68・3201