歩いて、学んで、食べて… 楽しみどころ満載!

 5月9日、茂原市豊岡福祉センター主催の『豊岡ウオーキング教室~豊岡地区のロマンと伝説を訪ねる』が行われた。心地よい風が吹く薄曇りの天気は絶好のウオーキング日和。25名の参加者は時速4キロ強という速めのスピードで約10キロの行程を完歩した。背筋をピンと伸ばして歩くのは講師、『日本ウオーキング協会』公認指導員の安嶋健さん。「血管の老化は、歩いて血流をよくすることで予防できる。有酸素運動は脳の刺激にもなる。仲良く楽しく歩いて健康の貯金を増やしましょう」と冒頭で話した。
 念入りにストレッチをすませて出発。センターを出て県道138号線を北上し、円立寺墓地に立つ大きな菩提樹を目指す。この菩提樹の実で肌をこすると、不思議なことにいぼがコロッととれたという言い伝えがあり「いぼ神様」との別名もあったとか。茂原市指定天然記念物となっている。
 続いて豊岡神社と、御蔵芝にある熊野神社を参拝。建立200年の石の鳥居をくぐり巨木に囲まれた参道の先に5つの祠を持つ豊岡神社と、イザナギノミコト、イザナミノミコトの二神を祀る熊野神社。どちらも由緒のある神社だ。熊野神社の手洗い器には3本足の烏の彫刻が施されている。神武天皇東征時に先導したと伝えられる八咫烏で、熊野神社の神使であったとされている。
 最後に向かったのは萱場にある煎餅工場直売店『あられちゃん家』。入り口にある、いすみ鉄道の黄色い車両が目印だ。定番のひねり揚げや歌舞伎揚げのほか、カレー味、手羽先味、チーズ味など多種多様の煎餅が所狭しと並べられている。そのほとんどが試食できるとあって参加者は大喜び。だが、お土産を買いすぎて帰りの足取りが重くなってしまった人も。
 復路は、地図に載っていない道なき道も通りながら帰途に着いた。今回は、主にのどかな田んぼ脇の平坦な道を、同センターのある粟生野から御蔵芝、萱場、弓渡と歩いた。これらの地名は旧豊岡村(明治22年に誕生)の大字であり、アワがよく獲れた粟生野、農産物を収納する倉が置かれた御蔵芝、カヤが多く生えていた萱場、源頼朝が千葉常胤に弓を渡したとされる弓渡と、それぞれ由来がある。豊岡という名も、昔から農産物がたくさん実る豊かな地であったことを表している。
 「歩くだけではなく、地域の歴史も知ることができてよかった」と参加者。おしゃべりをしたり歌ったり、終始明るい雰囲気の皆さん。「またみんなで歩きたいわね」と満面の笑みで教室は終了した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る