砂浜が失われていくことの危険を知ってほしい

 今年も海の季節がやってきた。むし暑さを吹き飛ばす爽快感を与えてくれる海だが、千葉県九十九里海岸では約40年前から砂浜の浸食が進んでいることを知っているだろうか。海岸浸食と呼ばれる現象は、主に砂浜海岸において定着する砂が、流出する砂を下回ることで砂浜が後退する。『浸食防止対策事業』として専門家による提案で一宮海岸に10基のコンクリート製の堤防が造られたが、浸食を食い止めることはできなかった。
 さらに堤防の先端に直角となる壁を増設、ヘッドランドと名付けられたそれは大きな危険が潜んでいた。「当初は、砂が海へ流れる防止策として造られた堤防でしたが、実際には堤防があることによって離岸流といって大きな水の流れができ、むしろ多くの砂が流れ出る結果になり浸食は止まりません。離岸流の速さは物凄く、一宮海岸でも多くのサーファーが命を落としています」と話すのは、太東下海岸近辺に住む大橋照雄さん。海に遊びに行く目的のほとんどは水遊びであって、砂浜に注目することは少ないだろう。だが、砂浜の減少によって起こる危険は他人事ではない。「地震で起きる津波は、砂浜があることによって砂に吸収されて威力が弱くなります。テトラポットやわずか数メートルの塀よりも絶大な効果があるんです」と続ける。
 そんな大橋さんは、従兄弟の吉田正さんが行う『砂浜を取り戻す事業』をもっと多くの人に知ってもらいたいと望む。大橋さんと吉田さんは青年時代から一宮の海でサーフィンを楽しんでいるが、かつて太東下海岸に砂浜はほぼなくなってしまった時がある。植林された松は波の力で海に流されることもあり、3mの塀が建設された。そこで吉田さんは約30年前、漁業で廃棄されるロープと漁網を砂浜に置いてみたのだ。数本のロープと漁網は海にむけて三角形を描いていて長さは10mに及ぶが、設置する場所すべて勘だ。だが、海水と砂浜の動きはとても敏感で、たったそれだけの変化で潮の流れが変わる。
 吉田さんが活動を始めてから、太東下海岸には80m以上の砂浜が戻った。「長年続けてきた結果を、このように実証することで認めてもらえると嬉しいですね。砂浜が広がるとさらに沖に向けてロープと網を落としますが、孤独な活動ですし様々な意見もあります。でもサーファーの安全のためにも続けていきたいです」と吉田さんは語る。「海外でも竹を置いて砂浜を取り戻したという活動があります。九十九里海岸の別の場所で堤防を造る計画もあるようですが、壊したものを取り戻すのは大変です。本当に浸食を食い止める行動が堤防を造るということでいいのでしょうか。みなさんにも関心をもってもらいたいです」と最後に大橋さんは強く訴えた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る