作品から感じる音

表情の豊かさで臨場感を表現

 とにかく子どもの頃から形あるものを作るのが好きだったと語るのは、大住泰史さん(75)。中学生の頃は図工クラブに入り、彫塑を作っていた。彫塑とは粘土で人の顔や像を作り、それを石膏に置き換えたりする造形物や、それから型を取り鋳物にした像のことを指す。
 高校生になっても製作は続けていたが、社会人になり仕事の忙しさで中断してしまった。30才の半ば、知り合いに誘われ、再び制作を始めることにした。その後、定年を機に東京から御宿町に移り住んだのは15年前。午前中、畑仕事をし、午後の34時間を制作に当てている。大のクラシックファンの大住さんが作るのは、殆どがヴァイオリン、ピアノ、コントラバス、ハープ、チェロなど楽器を奏でる人の像。もちろん楽器も、その細部にまでこだわって作っている。
 「まず首から上を作りますが、傾きを考え、顔の表情、特に目の方向に時間をかけます。その後、首から胴、腕は途中まで、足は足首まで、手の甲までを作ります。お尻や胸など見えない部分も精密に作り、楽器を持たせて衣装を着せます。そうすることで、人の骨格や体の動きがより実際的に表現できると思っています」。最後に指を作るが、楽器を奏でる形にするのが難しい。例えばヴァイオリンだと、弦を押さえる指や、楽器の大きさに合わせて腕の長さがぴったり合わなければ仕上がらない。細かい部分を無理に曲げると粘土の密度の違いで取れてしまうのだという。
 また本体は空洞にし、焼く時にヒビが入ったり、破裂するのを防ぐ必要もあるそうだ。「こんな作品は他に見たことがないとよく言われます。モデルがいるわけではなく、東京に住んでいた時にたくさんのコンサートに行った経験を基に、イメージだけで形を作っています」
 本体が完成したら、色が定着しやすいように素焼きする。彩色の方法は釉薬や化粧土、本焼きしても色が付けられる下絵の具を使う。肌の質感やドレスなど色の付け方が違うので繊細な作業が必要になってくる。大住さんの目標は、演奏している音楽を奏でているその時々の瞬間を形にし、できたものを見て音楽を感じられる作品を作ること。初めての展示会を御宿町内のギャラリーで開催したが、今後は東京など他の場所でも行いたいと考えている。

問合せ 大住泰史さん
TEL 0470・68・3118

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る