みんな だれでも あそびにおいで!! 子ども食堂 すまいるステーション【茂原市】

 茂原市東郷福祉センターで毎月第3日曜日に開催されている子ども食堂『すまいるステーション』(代表河野健市さん)。茂原市内で初の子ども食堂として、2018年3月のオープンから2度目の秋を迎えた。この1年半でスタッフの役割分担も定着、「寄付の保温鍋のおかげで、料理を簡単に温かいまま出せるようになりました」とスタッフは喜ぶ。「地域がら、米や野菜の差し入れには恵まれています」と感謝するのは、事務局長の丸岡一人さん。食材の仕入れには、加えてフードバンクを利用し、肉や卵、調味料は参加費などを充てて購入。場所の提供も含めて、茂原市社会福祉協議会には様々な形で支援を受けている。
 訪れたこの日のメニューは、ポークカレー・かき玉スープ・丸々野菜のグリル焼き・きゅうりの塩もみ・りんごとさつまいものケーキと、デザートまでつく充実ぶり。例えば『丸々野菜のグリル焼き』は、紫玉葱、ズッキーニ、人参、ジャガイモ、サツマイモにオリーブオイルをかけてオーブンで1時間。「レトルトの調味料では味が濃くて、外食の味と変わらない。素材の味を大切にしています」と調理スタッフは、お腹を満たすだけでなく、調理法にも気を配る。衛生面にも細心の注意を払い、作り置きはせず、当日揃った材料からメニューを決め、午前中の約2時間で手早く作る。
「ママさんたちの調理の負担は大変なものです。いかに簡単に美味しく調理できるか、ヒントになるようなメニューを心がけています」と、母親の家事負担に寄り添うような料理の提案をしていきたいと語るのは、副代表の牧由美さん。「有難いことに1度に使いきれない程の食材をいただいて、来る方にお配りすることもありますが、地域に子ども食堂が増えればフードシェアという形で食材を回すこともできる」と子ども食堂の輪が広がることを期待する。
『子ども食堂』といっても、子どものためだけの場所ではなく、食事をするためだけの場所でもない。子どもたちには学習支援の場であり、折り紙や紙飛行機で遊んだり、リトミック体験もできる。大人同士で訪れて井戸端会議に花を咲かせてもいい。子どもの貧困、独居世帯の増加、地域コミュニティの崩壊と社会問題は広く根深いが、身近な人の足元から照らしていきたいという熱い思いを、この子ども食堂に関わっている多くの人が分かち合う。『すまいるステーション』は、世代を超えた多くの人の居場所となるよう、参加者をいつも温かく迎えている。開催時間は12時から15時。参加費は3歳まで無料、中学生までが100円、高校生以上が300円。食事は50食限定で、13時半最終受付。サポーター、ボランティアを随時募集中。
問合せ:丸岡さん
TEL.090・9133・6738

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る