人生、自分の気持ちに正直に【東金市】

 東金市在住の関谷美穂さんが描くパステルアートは柔らかい色遣い、そして可愛らしいクジラやお月さま、花などの絵で感じられる『癒し』が特徴だ。「私は、どの絵にも丸を入れるのが好きなんです。丸の魔法って呼んでいるんですが、それだけで可愛くなるんです」と、明るい笑顔を見せる。
 日本パステルアート協会認定の正インストラクターの資格をもつ関谷さんが、パステルアートを始めたのは5年ほど前のこと。短大卒業後はずっと保育士として東金市内で働いていたが、「当時、仕事以外の趣味が欲しかったんです。小さい頃から絵を描くことが好きで、水彩画とか習いたいなって漠然と思っていて。同じ保育所の先輩や友達と数回、パステルアートの体験に行ったことがきっかけだった」と話す。初めて体験教室に行った帰り道、その楽しさを忘れられずに百円均一で即刻、材料を購入。自宅に帰ってから、体験でやったことを思い出しながら絵を描いたという。「それからは何度も教室に通い、準インストラクターと正インストラクターの資格をとりました。職場の受け持ちのクラスに絵を飾っていると、周囲が可愛いと褒めてくれるのが嬉しかったです」と、振り返る。
 もっと描きたい。もっと精力的に活動してみたい。そう思うものの、保育士との両立ではかなり時間が限られた。「やりがいはあったけど、自宅に持ち帰る仕事も多くて。専念したくて、思い切って退職したのが2年前」のこと。実家近くのアパートを借りて教室を開き、東金市内のカフェ『Ant』で毎月一度ワークショップを行っていて、最近ではリピーターも増えているという。
 パステルクレヨンを茶漉しで粉末にして、指で紙に色を塗る。余分な粉は筆で払い、何度も繰り返し色を重ねて完成させる。少しはみ出してしまっても消しゴムでけせるので問題ない。「慣れれば1つの作品を1時間半ほどで作れます。ワークショップだと小さい紙で15分ほど。お子さんたちが楽しんでくれますね」というが、絵は関谷さんが作成した型を使う場合だけでなく、自身の想像で描くのもOK。「教室では、一度目は体験したくて来るけれど、二回目は息抜きのリラックスタイムとして来てくれますね。お喋りしながら、友達のような感覚になれます」と、充実感が窺えた。保育士としての経験が、子どもの対応や人に物事を教えることにも役立っている。「今は、来年のカレンダーを制作中です。これからは、教室以外にも公民館での講座とか挑戦できたら」と、抱負を語る関谷さん。
 教室やワークショップ、作品について詳細は問合せを。なお、依頼出張やイベント出店など随時受付中。   
問合せ:関谷さん
http://sfren.crayonsite.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る