こでまりの夢 ~否定語よりも行動で~

 先日のこと。いつものようにパソコンデスクにコーヒーカップを置きました。その時、フッと『こぼしそうだな…』と思ったんです。その後、席を立って戻ってきた早々、案の定コーヒーカップを倒してしまいました。「予感が当たった…」と思ったのですが、これって、はじめに『こぼしそう』と考えた私の脳がそうさせた、ということなんですね。
 よくやってはいけないことを親が子どもに教えるとき、「○○はしちゃダメよ!」と言いがちです。だけど子どもって、ダメと言われたことをやりますよね。何度も言われているのに、やっちゃいます。これって、冒頭でお話した脳の特徴なんですって。例えば、「ケンカしちゃダメよ!」と言われると、「ケンカ」という言葉が脳にインプットされます。すると、なぜかケンカをしてしまう。他にも、「忘れ物をしないで」と言われているのに忘れ物をする。「遅刻するな!」と言われているのに遅刻をする、などです。
 否定語は、子育てのマイナスになる確率が高いと言われています。人として守らなければならないことを教えるときには、否定語や理屈で教えるのではなく、親がお手本を示しながら自ら行動することが大切です。子どもの心に届けるためには、なるべく未来志向で、肯定語や認める言葉を使うように心がけましょう。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。社会福祉法人ありんこ会理事長。ありんこ親子保育園園長。保育士。エッセイスト。 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る