陶芸家小原由紀子絵画展~睦沢町立歴史民俗資料館~【睦沢町】

『陶芸家小原由紀子絵画展』が睦沢町立歴史民俗資料館にて11/6(日)まで開催されている。小原(おはら)由紀子さんは1944年生まれ。武蔵野美術大学で油絵を学び、1987年に母の故郷である睦沢町に窯を開いた。1992年からは同じく陶芸家の齊藤登男(のぶお)さんと共同で夢楽工房を構え、作陶を続けている。同展では、小原さんが作陶の傍ら描きためた絵の中から、猫が登場する作品を15点展示している。描かれているのは、睦沢で生活を共にしてきた猫たち。小原さんの陶芸作品には猫をモチーフとしたものも多く、「猫は空気のような存在。自然体で接することが出来る相手」と語る。

「来場された方が『猫あるあるですね』と、微笑んでご覧になっています」と話すのは、同館学芸員の山口文さん。例えば、『猫と日常・踏んでも知らん顔』では、パートナーの齊藤さんが一心に作陶をするそばで、作成中の皿には猫の足跡が。猫は悪びれる風もなく知らん顔を決め込む。『春うらら』では、淡い春色の光の中でのんびりと横になる猫の親子。でも母猫の片目はしっかり開けられている。「小原先生の観察眼の鋭さと、穏やかで人を包み込むような人柄が絵に滲み出ています。印刷では表しきれない淡い色彩や、小原先生がみつめる猫との日常を是非会場でご覧ください」。

 高校生以下の来場者には、齊藤さんが撮影した小動物と陶器の写真のポストカードをプレゼント。入場は無料。開館:9時~16時半、休館日:月曜日・年末年始。併せて、特別展『源平争乱を生きた上総広常の時代と伝説』を2023年1/8(日)まで開催中。

問合せ:睦沢町立歴史民俗資料館
Tel.0475・44・0290

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る