全国大会出場に挑む

全国大会出場に挑む

「おいっ」、「おーいっ」気合いの入った掛け声が響く柔道場。市立辰巳台中学校で3月現在1、2年生合わせて12名の柔道部員を率いるキャプテンは2年生の福澤樹くん(14)。177cm、120kgの大きな身体は貫禄たっぷりだ。昨年11月の千葉県中学校新人体育大会90kg超級で見事に優勝を果たした。市の総合体育大会では中1の時から優勝を経験しているが、県大会では初めて。「すごくうれしかった」と振り返る。
 父親が学生の頃に柔道をやっていた影響で、小1の時に地元の道場を訪れ「おもしろそう」と思ったのが柔道を始めたきっかけ。小1で体重が50kgあったという福澤くん。やせたくなかったから、食べながら運動することを選択した。体重をキープすることは全く考えていない。自然体の自分をうまく生かすことは自分を信じることにもつながる。
 現在も週4日は部活動後や土日に道場へ通っている。また、県強化指定選手にも選ばれており、茨城県や埼玉県へ遠征することも。「色々な場でよく努力しています。柔らかい性格で威張ったりしない。厳しくする時と緩める時をうまく使い分け、しっかりみんなをまとめてくれている」と柔道部顧問の塚原教諭。キャプテンという立場で一番大変なのは部員同士でけんかが始まったとき。「責任は自分にある」という意識の元、注意をする。「みんながついてきてくれたときはうれしい」と福澤くん。 
 小学校時代は4年生から相撲部に所属。相撲は土俵に手がついたら終わりだが、柔道は抑え込まれてもはねのけることができれば風向きは変わる。「一発で負けが決まってしまう相撲より、あきらめなければ勝てる柔道が好き」
 試合前でも緊張しない。「相手を倒すにはどうしたらよいか」だけを考える。今までは内側から足をかける内股で投げ、抑え込んで勝敗を制してきたが、外側から足をかけて倒す大外刈に挑戦してみたいと話す。前向きで強靭な福澤くんだが、挫折を味わったこともある。小学校6年生の最後の県大会で試合中に膝を怪我をして負けてしまった。膝に水がたまり、1カ月間柔道の稽古を休むことに。周りが練習を積み重ねている中、早く復帰したいという焦りが募ったそう。
 食事で気をつけていることは、とにかく米をたくさん食べること。生姜焼きなどのおかずでご飯を食べるのが大好きだとか。夕食には2合もの米をたいらげ、風呂上がりには500ccの牛乳を飲む。多くは語らない福澤くんだが、食事作りに稽古の送り迎え、他の選手の動きを見て研究し、時折アドバイスもくれるという母親には大いに感謝しているようだ。  
 優勝を果たした昨年の県大会では、前回のチャンピオンが怪我のために不出場だった。今夏の県大会で前回のチャンピオンに勝ち、全国大会へ進むことが目標だ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る