スカイプで気軽に傾聴ボランティア

 スカイプとは、パソコンの画面を通して相手の顔を見ながら話すことのできる無料のインターネット電話サービス。5月7日、市原市市民活動センターでNPO『一歩一歩テレビ電話支援会』主催の『スカイプの楽しさを知ろう』が行われ、離れて暮らす家族や親戚と顔を見せ合って連絡をとりたいと9名が参加、ノートパソコンを持参し操作方法について学んだ。2回1セットの講座で、1回目は環境設定と初歩的な使い方を勉強、2回目の応用編へと続く。パソコン操作が不慣れな人にも6名のスタッフが丁寧に教えてくれる。
 同会責任者の安田清さんは千葉労災病院もの忘れ外来で勤務する言語聴覚士。京都工芸繊維大学との共同研究で、認知症の人は、テレビ番組を視聴するよりスカイプで人と会話したあとの方が落ち着いた状態になるという結果が出ている。落ち着いた状態とはボーッとしていたりイライラしないということで、3時間後もその状態は変わらなかった。
 「人とのコミュニケーションは症状を緩和する。まずは家族や知人と気軽に使えるネットワークを築き、慣れてきたら認知症の人と接する傾聴ボランティアに役立ててほしい。認知症患者が増え続ける将来を見すえ、お互いに助け合う体制を築いておく必要がある」と安田さん。ある女性参加者は「遠方に住む病気の母親と顔を見て話ができるのは嬉しい」と話した。認知症に限らず、スカイプは遠隔支援の便利な媒体となりうる。活用してみてはいかがだろう。
 傾聴ボランティアを募集中。「軽度の認知症の人にも、ぜひ支援する側に立ってもらいたい。ご自身にも効果がありますよ」とのこと。次回の同講座は11月26日と12月3日。参加費未定。

問合せ 鈴木さん
TEL 075・724・7494

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る