スカイプで気軽に傾聴ボランティア

 スカイプとは、パソコンの画面を通して相手の顔を見ながら話すことのできる無料のインターネット電話サービス。5月7日、市原市市民活動センターでNPO『一歩一歩テレビ電話支援会』主催の『スカイプの楽しさを知ろう』が行われ、離れて暮らす家族や親戚と顔を見せ合って連絡をとりたいと9名が参加、ノートパソコンを持参し操作方法について学んだ。2回1セットの講座で、1回目は環境設定と初歩的な使い方を勉強、2回目の応用編へと続く。パソコン操作が不慣れな人にも6名のスタッフが丁寧に教えてくれる。
 同会責任者の安田清さんは千葉労災病院もの忘れ外来で勤務する言語聴覚士。京都工芸繊維大学との共同研究で、認知症の人は、テレビ番組を視聴するよりスカイプで人と会話したあとの方が落ち着いた状態になるという結果が出ている。落ち着いた状態とはボーッとしていたりイライラしないということで、3時間後もその状態は変わらなかった。
 「人とのコミュニケーションは症状を緩和する。まずは家族や知人と気軽に使えるネットワークを築き、慣れてきたら認知症の人と接する傾聴ボランティアに役立ててほしい。認知症患者が増え続ける将来を見すえ、お互いに助け合う体制を築いておく必要がある」と安田さん。ある女性参加者は「遠方に住む病気の母親と顔を見て話ができるのは嬉しい」と話した。認知症に限らず、スカイプは遠隔支援の便利な媒体となりうる。活用してみてはいかがだろう。
 傾聴ボランティアを募集中。「軽度の認知症の人にも、ぜひ支援する側に立ってもらいたい。ご自身にも効果がありますよ」とのこと。次回の同講座は11月26日と12月3日。参加費未定。

問合せ 鈴木さん
TEL 075・724・7494

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る