地域に育まれた巨樹・古木の魅力を知ろう!
- 2013/6/7
- 市原版
地域に育まれた巨樹・古木の魅力を知ろう!
5月7日(火)、『巨樹・古木巡り(全2回)』(五井公民館主催事業)が開催され、30名が受講した。市原市の巨樹・古木を知ることで自然保護への関心を深めてもらおうと1回目は事前学習、2回目はバス研修で5月14日に開催される。
まずは講師の樹木医鈴木輝征さんが、全国の中から選んだ巨樹・古木の写真をスクリーンに写し、特徴などを語り始めた。巨樹(巨木)とは、地上から130センチの位置での幹周が300センチ以上の樹木(胸高直径約96センチから100センチ)のことを言い、巨樹が複数生育している集団(樹林・並木)のことを巨木林という。特質は巨大さ、神秘性、歴史と風土の象徴などが挙げられ、存在した背景には永く人目に触れなかった、信仰の対象として守られた、異様な形だったので残されたなどと言われている。
また、国指定天然記念物の樹木のうち上位4位がスギ、イチョウ、クスノキ、ケヤキとなっており、千葉県では、市川市葛飾八幡宮の『千本イチョウ』、クスノキでは別名「なんじゃもんじゃの木」とも呼ばれる香取郡神崎町の『神崎の大クス』が紹介された。
続いては、市原市の巨樹・古木。市原市の里見にある樹齢約100年のオオシマザクラが映し出された。日本の桜の在来種は、山桜、オオシマザクラ等があり、花梗(花のつく茎)の写真等を見ながら桜を観察するポイントも学んだ。飯香岡八幡宮内にある夫婦銀杏(県指定天然記念物)は、中国の原産で御神木として崇められており、市原市民の森の入り口にあるプラタナス(スズカケノキ科)は市原市で最大と言われている。荻作にある満光院にはイチョウやカヤなど80種を超す樹木がみられる。巨樹・古木は社寺に多く、地域によっては人が少なく雰囲気が暗い場所にあるという。
近年、日本産のマツがマツクイムシで枯死してゆく中、抵抗性のあるテーダマツ(アメリカ原産)は生き残る。「名松が消えていく中、樹木医の努力で残された例もあります」と鈴木さん。現在の巨樹・古木があるのは、年月を超えて大切に守ってきた地域の人々の思いもある。観察する際は、根際の踏み固めに注意するなどのアドバイスを受けた。受講生は「市原市には知らない巨樹・古木があり、散策のしがいがあります」、「知らなかった巨木がたくさんあり驚くばかり。今度の散策が楽しみです」と話した。
バス研修コースは、五井公民館から出発し、上総国分寺跡、上下諏訪神社、笠森観音、高滝ダム湖畔、農業センターと周り、公民館で解散となる。
鈴木さんは「実際見て感じてもらうことが大事。1度見るだけでなく、四季折々の樹木の良さを楽しんで欲しい」と語った。
問合せ 五井公民館・熊谷さん
TEL 0436・22・2121