去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光も十分に差し込むので我が家のメインガーデンになる予定です。どのようなテーマで庭作りをしようか、どんな新しい植物を植えようか?と、様々なアイデアが浮かんできます。

 思えばこの山の土地に越して来てから、分からない事だらけでたくさんの失敗や試行錯誤を繰り返しました。今まで家のまわりの各方向の日光量など気にしたこともなく、夏と冬とではこれほどまでに太陽の軌道に違いがある事も分かっていませんでした。土に至っては、山土は酸性度から粘性度合いまで花壇とはまったく違うため、しっかり土作りをしないとせっかく購入し植えた苗を枯らしてしまう事も幾度となくありました。虫に薔薇の葉をことごとく食べられ、花が咲かない事もありました。種を撒くところから始めた西洋芝も、日本の湿気と暑さには敵わず、すっかりと枯れ果ててしまいました。そんな悔しい想いをするたびに、英国に庭の勉強に行った際、講師のガーデナーに言われた言葉が蘇ります。「失敗を恐れない事。庭づくりに近道はないのです」

 そして失敗の数々を糧にした南側の庭作りは始まりました。この場所は比較的難易度の高い常緑樹、落葉樹、多年草や一年草、それから球根などを織り交ぜた、イギリス田園風の庭にしようかと考えています。イングリッシュガーデンは樹木を主体とする事から始まります。まずは畑に植えてあった木々を活用して移植し、挿し木で増やしたローズマリーやラベンダーなどのブッシュをその周りに植え、高低差や色の配置を確かめ、将来それぞれの植物がどれ位の大きさになるかを想像します。2〜3年後にはきっと素敵なイングリッシュガーデンになっている事を夢見ながら。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る