房総往来

房総往来 5
海水温の上昇
山里 吾郎

 前号で温暖化がもたらした異常気象について書いた。もう一つ、気になっていたのが海水温の上昇。漁場にどんな影響が出ているのか、ちょうどサンマの時期でもある。日本を代表する港町・銚子に出掛けてみた▼暑さ寒さも…の例え通り、ようやく県内にも涼風が吹き始めた彼岸の連休。近年、人口減や地元スーパーの撤退などマイナス情報ばかりが目立つ銚子市だが、さすがに絶好の観光シーズン、どこのスポットも多くの人出でにぎわっていた▼利根川河口沿いに第1、第2、第3と広がる銚子市場。実を言えば銚子は30~40代にかけ7年近く赴任していたなじみの地だ。休日だったため水揚げや入札を見ることはできなかったが、3市場の観光名所「ウォッセ」は人がすれ違うにも苦労するほどの人出。「捨てたものではない。本州最東端の街はまだまだ人を引き付ける魅力にあふれている」▼目当ての鮮魚を覗く。アジ、メヒカリ、ヒラメ、金目など魚種の豊富な銚子港は健在。ただ、今が盛りのサンマは数も少なく値段も高め。聞くと「まだ北海道からだよ。銚子での水揚げはいつになるか…」。海水温が高く魚群の南下が遅れていることに加え燃料費の高騰で漁場の北海道沖から銚子港までなかなか漁船が帰って来れないという▼先日、国連環境組織(IPCC)から「今世紀末には世界の平均気温が5度近く上昇、海面は最大81センチ上がる」とするデータが出されたばかり。このままでは日本沿岸の豊かな漁場も海水温の大きな変化に蹂躙されかねない、そんな危惧を抱きながら銚子を後にした。(執筆後、銚子港へのサンマ初水揚げが初めて10月にずれ込んだ、との報道があった)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る