フードロスを考えよう

まだ食べられるのに廃棄される
フードロスを考えよう

 最近耳にする『フードロス』という言葉。まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことだ。日本では年間2000万トン近い食品が廃棄され、そのうちまだ食べられるものが500万~800万トン含まれる。これは1年間に日本で生産される米の量に匹敵するのだそうだ。そんなフードロスを考える講演会『フードロスを考える~もったいないからありがとうへ~』が、講師に女子栄養大学非常勤講師でセカンドハーベスト・ジャパン広報として活躍する井出留美さんを招き、9月8日(日)、東金商工会館で開催された。
 フードロスのうちわけは、家庭からと企業から出されるものが半々。過剰購入、包装の不具合、季節商品やキャンペーンの終了、商品の回転が遅い、食品表示の問題などが考えられる。また野菜の規格外、大量生産などもフードロスが生じる原因だという。
 改善策として井出さんは、「賞味期限などの表示方法の見直しや消費者への理解促進が重要」と話す。一般家庭でも、不要なものは買わない、賞味(消費)期限を気にしすぎない。またフードドライブと呼ばれる「食品加工工場をはじめ農家や個人から様々な理由で廃棄される食品を引き取り、福祉施設や児童擁護施設、またはホームレスの炊き出しなど必要としている人に届けるフードバンク活動も手段のひとつとして知ってほしい」とも。
 井出さんが広報を務めるセカンドハーベスト・ジャパンやフードバンク千葉では、余っている食べ物を困っている人へ届ける活動を行っている。「今日を機会に何かの形で参加していただけるとありがたいです」と井出さんは結んだ。会場にはフードドライブコーナーが設けられ、参加者が持ち寄った食品が集められていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  2.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  3. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  4.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  5.  いすみ市大原駅近くにある、工芸品の展示販売を行う古民家ギャラリー『北土舎(ほくとしゃ)』他で、特別展『琉風(りゅうかじ)』が開催される。1…
  6. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  7.  市原市アーチェリー協会主催の1日体験教室『60歳からのアーチェリー』が10月16日(水)に開催されます。場所はゼットエー武道場。県内でも数…
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る