フードロスを考えよう

まだ食べられるのに廃棄される
フードロスを考えよう

 最近耳にする『フードロス』という言葉。まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことだ。日本では年間2000万トン近い食品が廃棄され、そのうちまだ食べられるものが500万~800万トン含まれる。これは1年間に日本で生産される米の量に匹敵するのだそうだ。そんなフードロスを考える講演会『フードロスを考える~もったいないからありがとうへ~』が、講師に女子栄養大学非常勤講師でセカンドハーベスト・ジャパン広報として活躍する井出留美さんを招き、9月8日(日)、東金商工会館で開催された。
 フードロスのうちわけは、家庭からと企業から出されるものが半々。過剰購入、包装の不具合、季節商品やキャンペーンの終了、商品の回転が遅い、食品表示の問題などが考えられる。また野菜の規格外、大量生産などもフードロスが生じる原因だという。
 改善策として井出さんは、「賞味期限などの表示方法の見直しや消費者への理解促進が重要」と話す。一般家庭でも、不要なものは買わない、賞味(消費)期限を気にしすぎない。またフードドライブと呼ばれる「食品加工工場をはじめ農家や個人から様々な理由で廃棄される食品を引き取り、福祉施設や児童擁護施設、またはホームレスの炊き出しなど必要としている人に届けるフードバンク活動も手段のひとつとして知ってほしい」とも。
 井出さんが広報を務めるセカンドハーベスト・ジャパンやフードバンク千葉では、余っている食べ物を困っている人へ届ける活動を行っている。「今日を機会に何かの形で参加していただけるとありがたいです」と井出さんは結んだ。会場にはフードドライブコーナーが設けられ、参加者が持ち寄った食品が集められていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る