古代の謎を秘めた市原地区の広報マン

 上総国府政庁の有力候補地である市原市市原。多くの埋蔵文化財が発掘を待ち、更級日記の作者にゆかりがあるという光善寺薬師堂や御手洗井戸、万葉集に登場する阿須波神社、飯香岡八幡宮の元宮で県無形民俗文化財の柳楯神事に欠かせない市原八幡神社などが点在する。
 フォトジャーナリストで同地区に住む山越国臣さん(62)は歴史的、文化的に貴重な市原を広く知ってほしいと『市原里づくりの会』を平成21年に設立し奔走している。地域活動などを支援する基金を活用し、柳楯神事のポスターや同地区史跡リーフレットを作り、歴史ある市原のイメージイラストを地元出身高校生に描いてもらい宣伝。初詣客のため大晦日に光善寺薬師堂に明かりをともす光の回廊を発案したのも山越さんだ。公民館などで講演を行い、請われれば史跡を案内してきた。
 元新聞記者の山越さんは現役時代にたびたび発掘記事を書いた。今では自ら遺物を採集し鑑定を受けたり、寺社の位置から国庁所在地の仮説をたてたりする。地元住民を里人と呼び、「市原の人たちが郷土を誇りに思い、行動を起こす礎になりたい。市内には整備すれば、観光資源として活用できる文化財が多い。地道な活動を点から面へと広げたい」と熱い胸の内を静かに語る。

問合せ 山越さん
TEL 090・8728・7324

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る