『きもの』を楽しむきっかけづくりに

一蔵アリオ市原店 店長 中沢淳一さん

 アリオ市原店1階にある『一蔵&いち瑠』。新作振袖から有名産地の反物や帯まで、充実した品揃えが好評だ。商品展示をしている広いフロアの奥には和室がいくつもあり、試着やきもの着方教室が行われている。店長を務める中沢淳一さん(32)は「多くの方に、少しでも日本文化の『きもの』と触れる機会を増やしたい」と言う。
 中沢さんは長野県出身。きものは子どもの頃から身近だった。「母もきものをよく着ていましたし、きもの好きな人の多い地域でした」。大学卒業後、一蔵に入社。生活のなかで身近だったとはいえ、きものに関しての知識はほとんどなかった。「接客していて、通のお客様に教えていただくことも多かったですね」。営業で全国をまわり、千葉でも数多く展示会を行った。「きもの好きな方が多く、人情があって。もし店をやるなら房総で、と思いました」。
 この仕事の一番の魅力は「喜んでくださるお客様と長いおつきあいができる」ことだという。「特売の足袋からスタートして、5年・10年と続く方や、御家族で来店される方。後でお召しになったお写真を持ってこられる方もいらっしゃいます。販売時だけでなく、仕立て上がりをお持ちしたときも喜んでいただける。営業職として非常にやりがいがあります」。
 さらに中沢さんは、きものは長く着続けるものだからと、メンテナンスを重要に考え、きものアフターケア診断士の資格も持つ。簡単な汚れなどは店頭で処理でき、預かる場合もその場でおおよその料金が提示できる。お手入れ見積もりはもちろん無料。「親子で受け継いだきものは、染め直したりサイズを直したりして、また蘇らせることができます。そのお手伝いができれば」。
 店内で行う着方教室も、襦袢から一式用意されるシステム。手ぶらで受講できて安心と、大好評だ。それも「きものを持っていなくてもきものを着たいと思っていらっしゃる方が多いため」と中沢さんは言う。半衿付け講座や半巾帯講座なども定期的にワンコイン500円で開催。一蔵の全国ネットワークを生かし、産地や工房とのコラボ企画も店で行う。
「きものに対する敷居をできるだけ低くして、見るだけでも気軽にできるような店づくりに努めたい。きもの好きな方のためのコミュニティの場にもしたい」。次回の着方教室は4月からスタート、全10回、1回500円。体験の日程やお手入れの相談など、ぜひお問合せを。10~21時、年中無休。

フリーダイヤル 0120・993・811

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る