ふるさとビジター館 

ツクシはスギナの胞子茎

 春の訪れを告げる風物詩に取り上げられることが多いツクシ。日当たりが良い所ではもう見られるかもしれない。ツクシをスギナの花穂と思い込み、花の図鑑で調べたら載っていなかった。どこかの図鑑で見た記憶があり、いろいろ調べたら野草の図鑑に載っていた。
 胞子が散布されるシダ植物門トクサ科スギナ(杉菜)の胞子茎がツクシ(土筆)だという。種が散布される裸子植物門や被子植物門とは分類が異なるようだ。緑色で花穂の蕾の形に似たのは緑色の胞子を放出する前、放出した後はたくさんの小さな傘が開いたようになる。
 ツクシは食べられる野草としても広く知れわたる。だけど、春のほんの限られた期間しか摘み取れないので、食べた経験がある方は意外と少ない。今でも珍味として喜ばれる。スギナの葉と根は生薬としても利用されていた。民間薬の多くが中国伝来の漢方に対して、江戸時代にオランダやポルトガルとの交易で薬効が伝わった西洋伝来のものとされている。
 スギナは手触りがザラザラする、繁殖力が強い、いくら抜いても残った地下茎で増える、などが特徴の誰にも嫌われる野草だ。以前住んでいた所の庭にびっしりとはびこっていたときはとても手を焼いた。ツクシでも生えてくれば少しは我慢ができると思った。
 スギナが生えている場所の養分が乏しいとツクシが出て、豊かだとスギナばかりになるようだ。ツクシが見られた場所の風下では、翌年にスギナが新しく発生するということになるのだろうか。ならば喜んでばかりもいられない。胞子をまかれる前に摘み取ってしまわなければ、また苦労がはじまる。
ナチュラリストネット/野坂伸一郎

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る