明るくて安全な通学路を

 市立湿津中学校沿いにある通学路とその東側、あすなろ幼稚園へと繋がる通園通学路は、杉と竹の混在する鬱蒼とした林の中にあった。昼間でも大変暗く、大人でも怖くて通りたくないような道だったという。犯罪を誘発しそうな寂しい道、倒木や害虫、道路の幅が狭く車を避ける場所がない、などの危険から地域住民と子ども達を守るため、2012年1月、近隣の住民4人が立ち上がった。最初に行った活動は、15名の地権者から竹林伐採などの承諾を得ること。そして500本余りの竹と倒木の危険性のある杉など30本余りを伐採した。素人の手では難しい樹木の伐採は、地権者の協力により業者の手で行われた。さらに藪の中に捨てられた不法投棄ゴミやスズメバチの巣などを除去、人の手が入っていることを知らせるために「ごみゼロ安心通学路」などと書いたポスターも貼った。「ここは子ども達にとって、やがて故郷となる場所。自然の風景がゴミ捨て場になっている、そんな光景を目に焼き付けてほしくないと思った」と代表の今泉冨士夫さん(72)。
 活動を始めて3年目の2014年6月、やはり両脇に樹木が生い茂っている東国吉の通学路で女子中学生連れ去り未遂事件が起こった。「同様の事件が起きる前に整備をしていてよかった」今泉さん達は胸をなでおろした。
 現在、見通しの悪かった竹林と杉林は、明るい光の差し込む雑木林へと姿を変えた。「光が入ると、ヤマユリ、フユイチゴ、タラノキなどの山野草、山菜や昆虫が増えました」と楽しそうに笑う。散歩する人も増え、四季を楽しめる明るい道路になった。幼稚園生連れの母親や散歩している人から「安心して通れる。気持ちいい」と喜びの声が聞かれるようになった。
 今泉さん達にはもう一つ、『潤井戸自然公園会』としての活動もある。同公園の人工の水辺が自然化するのを見守るサークルだ。水辺の状態と生物多様性の保全に加え、池での魚獲りやイカダ乗りなど『水辺遊び塾』と題したイベントも行っている。前述の活動で伐採した竹を使って作成した小型水車群や水路もあり、楽しい水遊び場となっている。「公園での活動は様々な人とふれあえるのが楽しいですね。70歳を過ぎてもできることはたくさんあります。家でじっとしていないで一緒に活動しませんか」と笑顔で呼びかける。
 前述した通学路脇でのタケノコ狩り、同公園水辺でのザリガニ釣りは、増えすぎると害をもたらすので大歓迎だそう。
 現在の課題は、倒木の危険性がある杉並木の更なる伐採と、老朽化した凸凹道の補修。「こちらも仲間募集中です。また、市内には山林が多く、似たような環境の通学路に不安を覚えている方も多くいらっしゃると思います。気の合った仲間で、まずは活動を始めてみて下さい。相談に乗りますよ」と話した。

問合せ 今泉さん
TEL 0436・74・5889

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る