海が運ぶ春 山里 吾郎

 房総の春は海が運んでくる。冬の間、波頭を飛び散らせていた西風がおさまり早春の兆しに覆われ始めると、海原にはゆるやかな時が流れ出す。待望の海の季節の幕開けを実感しようと3月後半、館山道を一路、南下した▼週末、ちょっと遅いスタートだったが昼食時には最初の目的地「富楽里とみやま」に。ここは高速道から直接乗り入れ可能なハイウェイオアシスで、岩井漁協直送の海産物が人気▼30分ほどの行列を我慢して海鮮丼に舌鼓を打ったあと地下の売店へ。お目当ては春の海が運んできた旬の生ワカメ。「オオバ(大葉)はきのうで終わり。これからはササ(笹)の方がうまいよ」。店員さんの熱心な口上にうなずきながら、今朝水揚げされたばかりの茶褐色のワカメを買い込んだ▼房州とりわけ富浦周辺では、ワカメをオオバとササの2種類に呼び分ける。オオバは別名ヒロメと言われ、文字通り大きな広い葉が特徴。逆にササは笹の葉のように先端が細く幾重にも分かれている。ちなみに一般的なワカメはササワカメのことを言う▼「ここまで来たならもう1カ所」。富楽里から館山道(富津館山道)をそのまま南下、終点の富浦インターから道の駅「枇杷倶楽部」へ。ここで再び海産物をのぞくとササに混じってオオバも。もちろん目的のワカメを買い増したうえ美味そうに干されたカタクチイワシの目刺しも購入した▼夕餉の食卓。熱湯にくぐらせ新緑に変色したワカメを刻み、ネギを加えた酢味噌和え、定番の味噌汁、そしてさっと炙った目刺し。もちろん晩酌も大いに進んだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る